みなさま、こんにちは! 相変わらずの暑い日が続いております。本日より各店舗でファミリーセール(←コチラ)が催されています。きもの館までなかなかお越しになれないお客様も、お近くの店舗へ足をお運び下さいませ。 さて先日、恒例となっております夏のきものパーティーがスイスホテルで催されました。夏の着物は本当にバラエティ豊かで、フォーマルからおしゃれものまで、夏特有の素材の豊富さも、皆さまそれぞれにとてもお… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 今年は暑いというか蒸し暑くて身体に堪えます。そんな暑い中、8月1日はPL教団の教祖祭、PLの花火大会がありました。毎年この日はたくさんの人が富田林に来られます。きもの館の前も車は通行止めになり屋台も出てとても賑やかです。きもの館の駐車場から花火は大パノラマで大きな音と共に大迫力で花火見物ができます。なのですが、私は今年はきもの館に行かずで、社長と柴尾さんと社長の弟家族で花火… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 今年は涼しい日が多くて着物を着るのも着やすいですね。昨日は肌寒いくらいで、夜は寒さで目が覚めてしまいました。風邪をひいている方もよくお見かけします。お大事になさってくださいね。 さて先日、単衣の着物を着て皆さんとバスツアーに行ってまいりました。引率は貫禄の中西店長です。いつもは店長に若いスタッフがお供するのですが、今回は中西店長が一人で皆さんを神戸へお連れしました。という訳… 続きを見る
みなさま、こんにちは! ただ今きもの館では「桜華展」(イベント情報←コチラ)開催中でございます。假屋崎先生にお越しいただき、きもの館は桜、山つつじ、カサブランカ、グロリオサ、カラーなどなど、先生に活けて頂いたたくさんのお花でいい香りに包まれております。今年は少し遅めに開いた桜は、開いたと思ったとたんの風雨でしたが、まだ満開の美しい姿を保っているようです。仮屋崎先生もきもの館に来られる途中のPLの桜… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 寒さの中にも時折春の兆しを感じる頃となってまいりました。そろそろ花粉症の症状も出てきております・・・。そんな中、初めての試みできもの館でお茶会を開くことになりました。 中西店長のお知り合いで富田林にお住いのお茶の先生にご協力いただきました。大学や中学、高校で講師もされていて表千家の教授でいらっしゃる山田宗美先生です。とってもお綺麗な先生です。 がらんと何もない… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 明日は大寒波が来るらしいです。どのニュースでも大々的に報じていますので緊張感が高まります。そうです。明日はセンター試験の日・・・。そしてこんな時にぎっくり腰になってしまった私・・・。まぁ、私が試験を受けるわけではないのでいいのですけど、頑張れ息子、頑張れ受験生! またまた中断しておりましたお客様感謝パーティーのきものコンテストの模様をお送りいたします。とうとう今回は結果発表… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 今年の成人式も明日に迫りました。明日は町中に華やかな振袖姿のお嬢様方で溢れるのでしょう。私たちも明日無事にお嬢様方をお見送りできるか緊張しています。スタッフたちも早朝からスタンバイしてサポートに努めます。いい成人式を迎えることができますように・・・。そして、受験生にとってはセンター試験1週間前を切りました。我が家にも受験生がいるので「風邪をひかない、ひかせない」運動を敢行し… 続きを見る
みなさま、こんにちは! ではではお楽しみのきものコンテストのご紹介と参りましょう。 5名ずつ壇上に上がられ、お一人づつウォーキングされます。ウォーキングのお姿はダイジェストでお届けです。カメラマンの腕が悪くピンボケ続出のため全員の方のお姿はないのです。ごめんなさい。 まずは1番から5番の方。1番の方はひふみやさんでオーダーされた附下と帯です。お客様がお好きな蓮の花を空海子先生に描いて頂いたそうです… 続きを見る
みなさま、こんにちは! クリスマスも終わってしまいました。とうとう我が家も子供たちのいないクリスマスを過ごす時がやって参りました。娘は大学生ですしお友達と遊びに行ってしまい、息子は受験生なので塾でお勉強ですが、どちらにしても来年も家にいることはないでしょう。もはやサンタも来ませんし、特にプレゼントも用意していなかったのですが、思いがけなく娘からプレゼントをもらいました。ここ最近、娘にこんこんとお説… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 今日、11月15日は「きものの日」だそうです。「きものの日」って何だろうと調べましたら11月15日の七五三にちなんで、この日は家族揃って着物を着てほしいという願いから、全日本きもの振興会が1966(昭和41)年の設立の時に制定したのだそうです。今までそれほど聞かなかったように思うのですが今年はよく見聞きします。きもの人気が高まっているのでしょうか。嬉しいな。 さて、先日恒例… 続きを見る