blog

第二回着物エコフリマ じないまちキモノ散歩

2015年11月17日


みなさま、こんにちは!

秋も深まり紅葉の便りも届くようになりました。そんな中、先週の土曜日は「じないまちキモノ散歩」が開催されました。今回は雨の予報で心配でしたが三時ごろまでは何とかお天気が持ってくれました。前回(過去記事←コチラ)はクラシコさんでエコフリマをさせて頂きましたが、今回は小田邸でリサイクルのきものショップ姫桜さんと、そして先月もご一緒だった畳のヘリを使ったバッグの制作・販売をされているからくれないさんと一緒にお客さまのお越しをお待ちしておりました。

小田邸は今は空き家になっているのですが家財道具はそのままにしてあり、当時の生活感が偲ばれるようになっています。本当は手放そうかと思われたそうなのですが、荷物の整理をしているうちに「こんなにたくさんのご先祖様のものがあるのに、手放すことはできないわ」と思い直されたそうです。昔の生活をそのまま感じられるせっかくの邸宅ですので機会があればこのように開放して下さっています。寺内町に住んでいるお友だちがカギを預かりお手入れをされているそうで、そういうご近所付き合いが自然にできる寺内町の人と人との繋がりがとても素敵だなと思いました。

1447304599799DSC00720DSC00719DSC00711

当日の朝、雨の予報でしたので雨ゴートを着こみ、きもの館で販売している雨除けのカバーのついた時雨履きの草履を履き小田邸へ向かいました。これで安心です。

DSC00723

 

ところが、またまた道に迷ってしまいすぐ近くのはずなのにたどり着かない・・・。どうしてこんなに方向音痴なのか自分でも不思議でたまりません。導かれるように興正寺別院へたどり着きましたので曇りの朝の雰囲気あるお姿をパチリ。

DSC00697DSC00698

ここからすぐに大正絽漫さん、箱田さんのおうちがあります。まだ閉まってます。今日の着付けサービス「手ぶらでキモノ」の準備でお忙しいのでしょう。「箱田さーん」と心の中で叫びながら通り過ぎます。

DSC00700

このあたりが本当に寺内町らしい町並みです。静かで気持ちがいいです。

DSC00699

DSC00701
この町名で分かるようになればいいのですけど・・・。

DSC00702

 

DSC00703

あ!赤ねこ餅の看板!ということはじないまち交流館の前です!ここまで来たら安心です。場所が把握できました。赤ねこ餅は昔から南河内で田植えの後に食べられるお餅です。ここでは通年食べられるのかな?

DSC00704DSC00705

ということは、お隣はあのクリームパンで有名なパン屋さん!毎日すぐに売り切れるのですが今ならまだ間に合うかも!

DSC00706

 

えぇっ!なんと・・・。すでに売り切れ・・・。ショック・・・。何時に来たらいいん・・・。

DSC00707

その向かいがじないまち交流館です。今日はここで昔の婚礼衣装の着付けライブがあるのです。楽しみ。

DSC00708

交流館では休憩できるようになっていてお手洗いもあります。中庭があって素敵です。

1447641180310

1447641198199

畳の腰かけに座って休憩できます。絵も飾っています。

1447641209151

二階もあります。今日の着付けライブは二階で催されます。階段には富田林のPL花火の大きな絵がかけられていました。

1447641453419

二階は畳の広間です。鎧兜を発見。

1447641416009

 

さてさて、色々寄り道しましたが無事に小田邸へ到着。今回も本田さんとエコフリマの準備です。

この日は先月よりは人出が少なかったものの、キモノエコフリマにはあまり途切れることなくお客様がお見えになり嬉しかったです。

DSC00712

レンタル使用品ですがきれいにクリーニングしてあります。訪問着と黒留袖しかありませんが、ご一緒だった姫桜さんはあらゆる着物、羽織が山積みでビックリ!私たちは次は3月に参加しますが、姫桜さんはこれから4月まで毎月エコフリマをされるそうです。

ちょこっと社長も覗きに来ました。

DSC00721

千代田店の森下さんがお客様と一緒に着物を着て遊びに来てくれました。嬉しいです!

DSC00722

せっかくなので一緒に旧杉山家住宅へ行くことにしました。この日は関西文化の日で旧杉山家住宅は無料開放されていました。ここで「キモノで集合写真」があるのです。道中、富田林広報の方が取材に来られていてパチパチ写真を撮ってくださいました。数か月後の広報に載るかもしれませんし載らないかもしれません。

ちょうど泊りやさんが来られたのでまたもや後ろ姿を頂戴しました。ピンクの紬が可愛いです。

1447641382439

泊やさんは私と同じ歳でいらっしゃいます。偶然私もピンクの紬の気分だったのです!準備していたのですが雨だというので雨に強い大島紬を着て行きました。私もピンクが良かったな~。大島紬に染の名古屋帯で。

1447646088741

旧杉山家住宅を見学して、集合写真を撮ってもらいました。集合写真は広報に載るかもですし載らないかもです。

1447646030439

1447646044002

ここで箱田さんに出会えました。この日も着付けでお忙しかったそうです。今日の着付けライブの花嫁さんのモデルは箱田さんのお嬢さんだったのですがそれも見られなかったのだそうです。私はしっかり見せて頂きました。次回のきものガーデンはその花嫁衣装の着付けライブをご紹介したいと思います。とても素敵でした。

1447641272614

 

寺内町は意外に外国人の方が多いのですよ。泊りやさんでも外国の方がよく泊られているようです。今日の箱田さんの着付けサービスも外国の方が多かったようです。こちらの方は北欧からの交換留学生で高校生なのだそうです。日本語もお話しされてとっても可愛い方です。

1447646022068

こちらはフリマに来て頂いたタイからの旅行者の方。日本語が 話せないということで英語をしゃべって下さったのですが、すいません私は英語が話せません・・・。もう少しできると思っていましたがあまりの英語力の無さに愕然としました。着物を羽織ったところを写真に撮ってあげると半ば強引に日本の思い出づくりをして差し上げたのですがとても喜んでくださいました。富田林も結構インターナショナルです。英会話必須の町になってきています。

1447646013558

今回も楽しく一日を過ごしました。何となく歩き慣れてきたのがちょっと嬉しい感じです。本きもの松葉としては3月まで参加はありませんが、個人的にあのクリームパンを購入することと、美味しいお店を訪ねることを目論んでおります。皆さまも何度も足を運んで色んな魅力を発見してくださいね。

 

そしてここでお知らせを。

寺内町の風情ある景色をバッグにプロのカメラマンさんに写真を撮ってもらいませんか?

お気に入りの着物で綺麗に写真を撮ってもらえます。着付けが必要な方はお手伝いいたします。レンタル着物(有料)もございますので手ぶらでもお越しいただけます。

昼食付きで3,000円です。着物でぶらぶらしながら楽しんでください。要予約です。

寺内町撮影会

 

そしてそして本きもの松葉きもの館では、あさって木曜日から「本決算赤札大感謝市」(イベント情報←コチラ)が開催されます!

みなさま是非楽しみにお越しくださいませ!

本決算市15.11

振袖のレンタル・ママ振・ご購入は専門サイトへ