本きもの松葉 きもの館のブログ
きもの館を中心に、本きもの松葉のイベントの様子や素敵な商品のご紹介、時には番外編としてスタッフたちの楽しい様子などを綴っていきたいと思います!
みなさま、こんにちは! きもの館での赤札大感謝市にお越しくださいましたお客様、誠にありがとうございました。 11月も半ばを過ぎましたが、それほど寒くも無く穏やかな六日間となりました。今年の締めくくりの大バーゲンということでたくさんのお客様に足をお運びいただきましたこと、心より感謝申し上げます。ご協力くださいました作家の先生方、問屋さんの皆さまもほんとうにありがとうございました。 今回は「展示会での… 続きを見る
みなさま、こんにちは! なんだかとても久しぶりな「観劇編」です。久しぶりでも相変わらず麗しい宝塚大劇場のお姿です。 前回の雪組公演レポート(過去記事←コチラ)では、この私としてはややテンション低めな内容でした。愛する雪組の現トップスター彩風咲奈(愛称:咲ちゃん)さんのお役が、一作目も二作目も不本意なもので不完全燃焼だったことは否めません。だってお笑いみたいな、「かっこいい♡」という気… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 本当に気持ちの良いお天気が続いております。一年通して数週間しかない「ちょうどいいお天気」なのだそうです。今年は夏も暑かったですし、急に寒くなったり変な気候が続いていたのでこの素敵なお天気がなお一層嬉しく感じます。 そんな気持ちのいいお天気の中、コロナが始まって以来2020年から途絶えていました「着物でバスツアー」が再開されました! わぁ、久し振りの集合写真です… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 4日間催されました、世界でご活躍の千地泰弘先生にご来場頂きましての「夢の共演会」にお越しくださいましたお客様、誠にありがとうございました。 期間中、今年の5月にテレビで取り上げられました、先生とスペインのアルバ侯爵夫人との縁の着物をテーマに構成も新たになったきものショーが二日間行われました。官能的な音楽、映像と共に美しいモデルさんが美しい着物をまとった舞台は何回見ても感動的… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 昨日の「ニュース」でもお知らせしましたように、弊社の新事業としまして女性のための女性だけのフィットネスジム カーブスを運営する運びとなり、10月11日にオープンセレモニーが行われました。 場所は河内長野市松ヶ丘にあるコノミヤさんの2階です。 この日は10時のオープン前にスタッフさん皆さんでオープンセレモニーを行いました。 カーブス事業部長の金澤部長の司会で開会… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 10月に入っても猛暑の日々でしたが、やっと涼しくなって参りました。 秋を迎え心機一転!きもの館に新しい看板がつきました! せっかくのお披露目がどんよりとした空で残念ですが、おののくほどの雨男の社長にはふさわしいのかもしれません。 まずはこちら、新たに取り付けました大きな看板です。どどんと社長の似顔絵付きです! きもの館では着物のお手入れやお仕立てに関すること、… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 少し前ですが、三年ぶりにお客様との夏・単衣の着物パーティーをホテルアゴラリージェンシー堺にて開催いたしました。 コロナ以来、着物でバスツアーも中止になっていましたので、久しぶりの夏のパーティーはたくさんの皆さんにご出席いただきました。華やかな雰囲気に胸が躍ります。年末のパーティーとは少し趣を変えて、気楽にお食事を楽しみながら着物を楽しむ会になりました。 司会は… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 六日間きもの館で催されました「お楽しみ三昧」にお越しいただきました皆さま、誠にありがとうございました。 会期中は真夏のような暑い日に始まり、大型台風が上陸し、最終日にはすっかり秋の涼しさを感じるという目まぐるしい気候でございました。幸いにも富田林はそれほど台風の被害はありませんでしたが、各地では大変な状況もありました。被害に合われました方には心よりお見舞い申し上げます。 で… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 今日は久しぶりに店舗のご紹介をしたいと思います。 きもの館からほど近い、エコール・ロゼ金剛東店が今年の3月にリニューアルしまして、私たちのお店もリニューアルいたしました。着物のおしゃれ小物や気軽に楽しめる洗える着物や帯、和雑貨などを集めた「kimono freek-キモノフリ-ク-」です。 今年の夏はコロナで中止されていた花火大会が各地で行われ、「kimono… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 4日間催されました南国夏祭り!にお越しくださいましたお客様、暑い中本当にありがとうございました。 沖縄の伝統技術の織物は年間数本しか生産されないような希少なものも含め魅力あふれる作品が揃えられ、沖縄唯一の染め物である紅型の作品も100点余りが集められた本当に貴重でまたとない会場になりました。ご尽力いただきました沖縄の工房の方々、問屋さんの皆さん、誠にありがとうございました。… 続きを見る