きものガーデン

本きもの松葉 きもの館のブログ

きもの館を中心に、本きもの松葉のイベントの様子や素敵な商品のご紹介、時には番外編としてスタッフたちの楽しい様子などを綴っていきたいと思います!

2015年04月20日帯留のコーディネート

みなさま、こんにちは またまた雨でございますこんなに降ると4日間の展示会中に雨が降らなかったのが奇跡のようです。 さて、前回予告しました通り、今回は帯留の着こなしのご紹介です。 展示会中には着物のコーディネートのプロとしてアドバイザーの先生がお越しになられます。どの先生方も素敵なコーディネートでお見えになられ、我々スタッフもいつも勉強させて頂いております。今回最終日にお三方の先生が並んでおられたと… 続きを見る

2015年04月18日假屋崎省吾先生と亘哲兵さん

みなさま、こんにちは 4日間開催されておりました「桜華展」にお越しいただきましたお客様、どうもありがとうございました。 今年で4回目となります「桜華展」は、世界的な華道家でいらっしゃいます假屋崎省吾先生がお越しになり、きもの館に素晴らしいお花を活けて頂く催しとなっております。假屋崎先生は着物のデザインをされていますので会場で艶やかな着物もご覧いただけます。先生自ら気さくにお話し下さって着物もコーデ… 続きを見る

2015年04月14日今日のきもの館♪

みなさま、こんにちは またまた雨です雨ばっかり・・・。今日のきもの館は雨の中、明日からの催事、「桜華展」(イベント情報←コチラ)の準備で大忙しです 吉田部長もいます 新入社員さんもお手伝いに来てくれています   さてさて、きもの館の振袖モデルさんが新しい振袖コーディネートで皆さまをお待ちしております 人気のグリーンの振袖は大胆に大きな牡丹が描かれています。そこに最新の小物を合せた個性的な… 続きを見る

2015年04月11日ママ振りリメイクコーデで前撮り撮影会

みなさま、こんにちは 本当によく降りますねこの時期こんなに雨が降るものでしたでしょうか。新学期が始まって最初の週末、雨続きの中大きなランドセルをしょって頑張って登校していた新一年生たちもちょっと休憩ですね   今日のきもの館は来年、28年度成人の方の振袖前撮り撮影会が行われております撮影会は毎月あります。来年度成人の方の撮影会は3月に引き続き2回目です。朝から夕方までびっちり予定が埋まっ… 続きを見る

2015年04月09日京都のお花見

みなさま、こんにちは 前回のブログからはや1週間がたちました。目指すは毎日更新なんですがなかなか道のりは遠そうです。1週間前はあんなに暖かかったのに、この寒さはどうなっているのでしょう。昨日、東京では雪が降ったそうです。いくら寒くても春だから・・・、などと無理をせず昨日はブーツを履いて出かけました。今日もセーターです。新学期が始まった娘もマフラーを巻いて登校していました。そういう訳で久しぶりにお弁… 続きを見る

2015年04月02日入社式

みなさま、こんにちは 4月になりまして、新生活をスタートされる方もたくさんいらっしゃることでしょう。もはや入学式が行われている学校もあります。桜も咲いてすっかり暖かくなり本当に春になったのですね 本きもの松葉でも昨日、新入社員の入社式が行われました。毎年こうして若い方々が入社してくれることをとても嬉しく思います。きもの館で会長、社長、部長たちと共に社会人の第一日目がスタートです まずは会長からご挨… 続きを見る

2015年03月30日ママ振袖 リメイク

みなさま、こんにちは 卒業式のシーズンだと思っていましたが、もはや入学式シーズンが到来です。入学式に出席される着物姿のお母様を目にするのももうすぐで楽しみです   さて、来年度成人の方への振袖ファイナルセールが昨日で一段落いたしました。もうすぐ再来年度成人の方へのご案内が始まります。ここで「まだ支度するのは早いのではないか」「振袖はいつでもお店にあるのだからそんなにあせらなくてもいいので… 続きを見る

2015年03月28日着物のコーディネート

みなさま、こんにちは とってもいいお天気が続きまして桜のつぼみがどんどん膨らんでいますこの週末は早速桜を見にお出かけされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。   さて、今回は恒例の展示会での着物編です。「春の大感謝祭」の時に着た着物です。今回は娘の十三参りの着物も含めまして色々コーディネートをご覧いただきましょう。 これはピンクの地色に桜の織り柄が入りました結城縮みです。縮みは単衣に… 続きを見る

2015年03月23日十三参り

みなさま、こんにちは さて、春休みになりました。今回は十三参りのお嬢様方をご紹介したいと思います 数え年で13歳になったお子様が無限の智恵と慈悲を持った虚空蔵菩薩に参拝するのが十三参りです。虚空蔵菩薩は十三番目に誕生した知恵と福徳を司る菩薩と言われ、これまで無事に成長できたことを感謝し、これからの益々の知恵と多福、開運を願う行事です。また、数え年13歳は自分の生まれ干支が初めて巡る年となり初めての… 続きを見る

2015年03月20日爪掻本綴れ

みなさま、こんにちは ただ今「春の大感謝祭」(←コチラ)を開催中のきもの館でございます 3月は京都の問屋さんが決算の時期だそうで、大放出品を携えてご参加いただいております。その中に綴れ帯をたくさん揃えて来て頂いた問屋さんがおられます。職人さんもお越し頂いて実演もして頂きました。 こちらがその織機です。小さめサイズだそうです。この大きさで小風呂敷サイズまで織られるそうです。   爪掻本綴れ… 続きを見る