みなさま、こんにちは! 新学期の話をしていましたがそろそろゴールデンウィークが気になる時期になってまいりました。月日の経つのは早いものです。今回は「展示会での着物」編です。「次に着物を着るときはもう単衣の着物かもしれないし、この長襦袢洗おうかな」などと衣替えが気になってまいりました。コート類もお手入れして、次のシーズンの準備をしようかな。 桜華展にお越しいただきましたお客様、誠にありがとうございま… 続きを見る
みなさま、こんにちは! PLの桜も咲き始めています。五分咲きと言ったところでしょうか。この1週間はあちこちで入学式が行われることだと思います。国公立大学では後期試験の合格発表から入学式まであまり日にちが無いのですね。自宅から離れた大学に進学される方は下宿先も探さないといけないので大忙しだそうです。新生活への希望と期待と少しの不安と、本当にこの時期はドラマティックな気持ちになります。今日、本きもの松… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 四日間催されておりました「都・えん遊会」も雅やかな雰囲気の中、無事に終えることができました。会場には作家の先生、工房の素晴らしい作品が一堂に会し、大変見応えのある催しとなりました。先生、問屋さんの皆さま、本当にありがとうございました。 そして、可愛らしい舞妓さんも毎日先斗町から通って下さいました。踊りも披露して下さりお客さまも大変喜んでくださいました。本物の舞妓さんを見るこ… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 六日間の新春・遊び心の会にはたくさんのお客様にお越しいただきまして本当にありがとうございました。今年はお正月から暖かな日が続いておりましたが、期間中は大寒波到来で寒い中にこれほどのお客様にお越しいただけましたことを心より感謝申し上げます。 またお馴染みの問屋さん、作家の先生方にも京都から毎日駆けつけていただき、長年お手伝いいただいているアドバイザーの先生方と共にお客様に美し… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 4日間のファイナル決算市は本きもの松葉の今年最後の合同催事でございました。赤札商品ばかりではなく素晴らしい作家の先生方もいらしてくださりとても見ごたえのある催しとなりました。 今年400年の記念の年でありました琳派の締めくくりとして、琳派絵師の平尾務先生が素晴らしい作品をお持ちになり、実際にその実演もしてくださいました。 そして日本最高位の染めの技法、黄櫨染から考案された技… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 六日間の開催でした赤札大感謝市には本当にたくさんのお客様にお越しいただきまして誠にありがとうございました。11月のこの売り出しは、毎年、年間で最もたくさんのお客様にお越しいただきます。破格のご奉仕品で1年間のご恩返しをさせて頂き、お客様にはお喜び頂けたのではないかと思っております。本当にありがとうございました。また今後ともどうぞよろしくお願い致します。 また作家の先生や問屋… 続きを見る
みなさま、こんにちは! この週末はここ富田林の秋祭りのだんじりが賑やかに町を練り歩いていました。そんな賑やかさにも負けない華やかな催しがきもの館でも催されておりました! 世界的に活躍されていらっしゃいます千地泰弘先生がたくさんの新作を携えご来場くださいました。さらに、美しい加賀友禅も加賀の語り部の先生と共に会場を彩ってくださいました。そして、美術品級の素晴らしい伊勢型の江戸小紋も皆様の目を楽しませ… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 寒暖の差が激しく体調を崩しがちですが皆さまはお変わりございませんか。 さて、今回は恒例の「展示会での着物」編です。お楽しみ三昧では単衣の着物を着ました。温暖化のため単衣の着用の時期が長くなりましたが、初夏に着る単衣と今頃に着る単衣とではお柄によっては着にくいものもあります。例えば季節のお花、紫陽花などが描かれると今の時期ではちょっと・・・、となってしまいます。色合いもこれか… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 「藍の文化展」にお越しいただきましたお客様、誠にありがとうございました。 昨年もこの時期に藍の文化展をさせて頂きました。その時のブログ(過去記事←コチラ)にもご紹介しておりますようにこの時期、徳島の秋の風物詩「藍の寝せ込み」が行われます。過去記事で藍のことを述べさせて頂いておりますのでまたご覧いただければと思います。一年ぶりに藍の商品に囲まれてまた感動が蘇り、日本の伝統技術… 続きを見る
みなさま、こんにちは! サマーフェスタ開催中のきもの館です!今回は大きな総合催事と違って混雑することなくゆっくりと商品をご覧いただけます。明日までの開催となっておりますので皆様ぜひきもの館へいらしてください。期間中、丸洗い1000円のキャンペーンを行っております。気になるきものがございましたらぜひこの機会にお持ちくださいませ! さて、もはや「展示会での着物」のご紹介です。今回は2組の… 続きを見る