みなさま、こんにちは! きもの館で催されました都えん遊会にお越し下さいましたお客様、誠にありがとうございました。 そして今回、初日と二日目は京都の舞妓さん、芸妓さんをつとめ、今は着付け教室をされている今井茜先生にお越しいただき、着姿が美しく見える着物の着方の特別講演会を開催いたしました。 こちらが今井先生です。京都で培われた着物美のこだわりを惜しげもなく教えて下さいました。はんなりと、やはり舞妓さ… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 今年の初売り、きもの館での遊び心の会にお越し下さいましたお客様、誠にありがとうございました。 新春の特別なお得を揃えまして、イベントも豊富に皆さまには楽しんでいただけたのではないかと思います。私たちもお客様と楽しいお話で盛り上がり、あっという間の五日間を過ごさせていただきました。本当にありがとうございました。 さて、「展示会での着物」編です。新春らしく少し改まった着物を着て… 続きを見る
みなさま、こんにちは! きもの館で4日間催されました超売り尽くしセールにお越し下さいましたお客様、誠にありがとうございました! 今回はいつもと雰囲気の違う趣向で売り場が構成されていましたがお楽しみいただけましたでしょうか。入り口からお買い物のワクワク感があったのではないかなと思います。 今年のきもの館での合同催事はこれで最後です。また来年も皆さまと楽しいお買い物の時間を過ごせますようスタッフ一同心… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 今年一年の感謝の気持ちを込めました赤札感謝市にお越しいただきましたお客様、誠にありがとうございました。 急に寒くなってびっくりですが、そんな中にも足をお運びいただきまして感謝申し上げます。 期間中、いつもお世話になっております問屋さんの皆さんも選りすぐりの商品を揃えて下さいまして会場は素晴らしい着物や帯でいっぱいでした。ありがとうございました。 さて、今回は「展示会での着物… 続きを見る
みなさま、こんにちは! きもの館で行なわれました夢の共演会にお越し下さいましたお客様、誠にありがとうございました。 今回は前半の二日間をはるな愛さんにお越しいただいて愛さんの着物ブランド「haruno」を、後半二日間は前田仁仙先生によるお勉強会を開催していただいての仁仙更紗を、特集させていただきました。 他にも各作家の先生方にお越しいただき、様々な着物の美しさを堪能できた会になったと思います。愛さ… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 暑い中、きもの館でのきもの夏まつりにお越しくださいましたお客様、誠にありがとうございました。 今回は珍しい「北の織物紀行」と題しまして、新潟と山形の織物の特集をさせて頂きました。 新潟の織物と言えば、着物で一番最初に国の無形重要文化財に指定されました越後上布です。北の織物はこの越後上布から発展していったのだそうです。 今回、北の織物勉強会を開いてくださいました外与株式会社の… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 蒸し暑い中、半期決算市にお越しくださいましたお客様、誠にありがとうございました。 毎日があっという間で、もう7月も半ば、暑いはずです。そんな中、たくさんの方にお越しいただきとても嬉しく感謝申し上げます。ご協力くださいました作家先生、問屋さんの皆さん、そして私たちも飛び切りの商品を揃えて皆様にご覧いただきました。本当にありがとうございました。 この前回のブログも「展示会での着… 続きを見る
みなさま、こんにちは! すっかり梅雨の空模様の中、四日間催されましたべっぴんの会にお越しくださいましたお客様、誠にありがとうございました。世界でご活躍の千地泰弘先生の作品を中心に、最高の品質を誇るクロコダイルのバッグなども取り揃えまして皆様に楽しんでいただきました。 では恒例の「展示会での着物」編です。 今回は単衣の着物に毎日帯留めをつけてみました。 初日はしょうざん生紬に夏牛首の帯を合わせました… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 創業75周年という節目の年を迎えることができました今年の大創業祭にお越しくださいましたお客様、誠にありがとうございました。 節目の記念の年に、皆さまへの感謝の気持ちといたしまして会場いっぱいの商品を均一価格にて大ご奉仕いたしました。ご協力くださいました問屋さんの皆さま、誠にありがとうございました。 期間中はお客様でとても賑わい活気のあるきもの館でとても嬉しく思いました。今回… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 今年の桜はとっても早くて、毎年美しい桜を見せてくれるPL教団の桜並木もすっかり葉桜になっています。 今年で連続12年、この桜の時期にきもの館へお越しくださる世界的な華道家、假屋崎省吾先生の個展がきもの館で行われました。「桜華展」という名にちなんで、きもの館に大きな桜を毎年生けてくださいます。あらためて、12年とは本当に凄いです。先生が着物のプロデュースを始められてからすぐに… 続きを見る