みなさま、こんにちは! 六日間催されました今年最初の展示会「遊び心の会」にお越し頂きましたお客様、創業70周年のお祝いの会を華やかに盛り上げて下さいまして誠にありがとうございました。そして、いつもご協力くださいます作家の先生、問屋さんの皆さまも本当にありがとうございました。終わりと共にもの凄い寒波がやってきています。今日も本当に寒いです。インフルエンザも流行っていますので皆さまくれぐれもお身体にお… 続きを見る
みなさま、こんにちは! いよいよ年末も近づいてまいりました。その前にクリスマスがあるのですね。今年のイブは日曜日。何の予定もなく、それどころか大掃除とお正月準備で頭がいっぱいな上に我が家にはセンター試験が目前に迫った受験生(しかも浪人生)がいるというのになんとなくウキウキします。クリスマス、楽しみだな。 先日までのきもの館催事「感謝の市」へ、お忙しい中お越し頂きましたお客様、誠にありがとうございま… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 六日間催されましたきもの館での本決算市にはたくさんのお客様にお越し頂きまして誠にありがとうございました。 この一年の感謝の気持を込めました赤札大バーゲンの市で、日ごろからご愛顧いただいていますお客様とお話しできましてとても幸せです。本当にありがとうございました。 そして、いつも応援いただく作家の先生、問屋さんにも感謝いたしております。素敵な商品の数々をお持ちいただきましてあ… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 四日間催されましたきもの館での「夢の共演会」は期間中ずっと雨で、その上に台風までやってきて大変な中お越し頂きましたお客様には心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。 今回は恒例の「展示会での着物」編ですが、心は「観劇」編(←コチラ)を書くような気持になっております。 お越しになられたお客様にはお分かりいただけると思うのですが、この宝塚と着物の美しい夢の世界のコ… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 六日間催されましたきもの館での展示会「お楽しみ三昧」にお越し頂きましたお客様、誠にありがとうございました。 秋の気配を感じる気候の中、「これからは着物も着やすくなるね」と仰るお客様も多く、あれこれと素敵な着物コーディネートを考えて楽しい時間を過ごすことができました。またその素敵な着姿を見せて頂きたいなと思います。 そして今回は白生地からのお誂え会ということで、作家の先生方に… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 暑い暑いと思っていましたがもう立秋を過ぎているのです。心なしか朝晩も涼しさを感じられるようになりました。お盆休みの方が多いと思いますが、本きもの松葉は通常通り営業しております。皆さまぜひお近くの本きもの松葉へお越しくださいませ! 土曜日まで催されておりました「わっしょい夏祭り」にお越し頂きましたお客様、暑い中足をお運び頂いてありがとうございました。大島紬を中心… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 梅雨も明け、猛暑の毎日になっております。先週から五日間催されました半期決算市には、暑い中たくさんのお客様にお越し頂きまして誠にありがとうございました。外は暑いですがきもの館の中はとても涼しく、着物に囲まれながら皆様とお話しできてとても楽しい時間を過ごすことができました。展示会の時しかお会いできない方もたくさんいらっしゃるので少しの時間でもお顔を拝見できて嬉しかったです。また… 続きを見る
みなさま、こんにちは! きもの館で四日間催されましたべっぴんの会へお越しいただきましたお客様、誠にありがとございました。 普段の展示会ではなかなか並ばない本加賀友禅やクロコのバッグなど、特別な商品を堪能して頂けた展示会でした。ご参加くださった作家の先生、問屋さんの皆さまお世話になりまして誠にありがとうございました。 今回は恒例の「展示会での着物」編です。今日は大雨ですが、期間中は梅雨入りのニュース… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 六日間催されました「大創業祭」にお越し下さいましたお客様、誠にありがとうございました。 会期中は夏かと思うような暑い日が続きましたが、たくさんのお客様に足をお運び頂き、お祝いのお言葉も戴き、本当に嬉しく有り難く、感謝の気持でいっぱいでございます。 また次は50周年に向けてもっともっと皆様の着物ライフが充実したものになりますよう、素晴らしい商品のご紹介とともに、楽しいイベント… 続きを見る
みなさま、こんにちは! 世界的な華道家、假屋崎省吾先生をお迎えしての桜華展にお越しいただきましたお客様、誠にありがとうございました。假屋崎先生はちょうどきもの館ができてから毎年お越しくださり、今年で6回目のご来場となります。毎回、会場に美しくお花が活けられ、クラシック音楽が流れる会場に先生がプロデュースされた着物が展示されるこの催しはまさに「假屋崎省吾の世界」でございます。先生、優美なひと時をあり… 続きを見る