2014年12月7日
みなさま、こんにちは
寒さも一段と厳しくなってまいりました。先日のバスツアーで行った滋賀県もこの寒さで雪が積もっているようです
遅れ遅れのブログアップです雪景色から紅葉へ時を戻して遊び心の会・秋のバスツアーのご紹介をさせて頂きます
今回は近江八幡へ向かいました。まずは「水茎焼・陶芸の里」で近江牛ランチを頂きました
水茎焼とは琵琶湖の景勝にちなんだ美しい水色の焼き物だそうです。ここでは陶芸体験もできるそうですが、今日は美味しい近江牛を頂きにまいりました
色々にお料理をされた近江牛を和気あいあいといただきました
皆様素敵に着物を着こなしておられます。
右の方は紅葉を思わせる帯を合わせて小紋をお召しです。真ん中の方は大島紬です。左の方は本結城をお召しです。
楽しそうですね。きもの館から出発なさったお二人のお姿が見えます。
先ほどの写真の右の方がこちらの写真にも写ってらっしゃいます(真ん中後方)。羽織をお召しになっていたようですね。モノトーンでシックに着こなしてらっしゃいます。
右の方は結城紬に染と金彩が施されております珍しいしゃれ訪問着をお召しです。左の方は大島紬ですね
あ、右は古市店の辻さんです。大島紬です
左の方、赤い半衿が効いています
お食事で使われていたのが水茎焼の食器です。
販売もしているようですね。後ろに並んでいます。
きもの館出発メンバーともうお一方は大島紬でしょうか。素敵な羽織もお召しです。
こちらは外側から撮影ですね、水茎焼がずらりと並んでいるのが見えます。
こちらのお客様、八掛とバッグのお色を揃えられたのでしょうか!
ステキです傘もさりげなく映っていますがこちらもピンク
お食事も終わり次に向かいます。この大きなお手手はお店の方がお見送りの時に振って下さるのだそうです
ほんとだ~
さて、次は「近江八幡日牟禮ヴィレッジ」というところです。
日牟禮八幡宮の境内にございます和菓子で有名なたねやさん、バウムクーヘンで有名なクラブハリエがございます。ヴォーリズ建築のカフェもあるこの一帯は人気スポットとなっております。
日牟禮八幡宮の周辺で記念ショット
ロープウェイもあるんです。
こちらは川ではなくお堀で八幡堀といって有名だそうです。お舟に乗ってお掘りめぐりもできるそうです。
お堀にかかる橋でパチリ
右のお方は牛首紬です。左のお方は結城紬です。
右のお方は紬でしょうか。珍しい色ですね。
左のお方は久米島紬です。
わ~、壮観ですねみなさま素敵な着物です
きれいに着こなして頂いて我々も嬉しくなります
大島紬の方が三人いらっしゃいます。真ん中の方は大島紬にスワトウ刺繍が施されているんですよ。
橋の反対側は紅葉が美しいですね。
可愛いポーズで写ってらっしゃって思わず載せてしまいました
今回は専務も参加いたしました。
袖なしの羽織を着ています。
周辺はたねやさん以外にもお店がいろいろあるそうです。
右端に写ってらっしゃる方のように半巾帯の方も数名いらっしゃったようです。気楽な感じが遊びの会にピッタリです。
クラブハリエの前で。
みなさん、お土産を買ったのでしょうか
そして紅葉を見に最終目的地、「百済寺」です
「くだらじ」と読みたくなりますが「ひゃくさいじ」だそうです。聖徳太子の建立だそうです。百済寺は別称「百彩寺」と称され、サクラ、ツバキ、シャクナゲ、ツツジ(サツキ含む)、 フジなど一年中美しい景観を楽しめるのだそうです。
全員で記念写真です
美しい紅葉です。
もう終わりかけで下にたくさんの紅葉が落ちていて、それはそれでまた美しい・・・
けっこう急な上り坂でみなさま頑張って頂きました
ここからはみなさま の美ショットをお楽しみくださいませ
みなさまと楽しい一日を過ごすことができて無事に帰ってまいりましたことを私たちスタッフもほっと安堵いたしております。
「次は春のツアーやわ」と、中西店長が早速どこにしようかと考えております
まだ参加されたことのない方もぜひ一度ご参加くださいねお一人参加でも楽しくお過ごしになられています
今週は今年最後の売り尽くし大バーゲンです
とっておきの掘り出し物に巡り合えるチャンスです
みなさま今週末はきもの館へぜひお越しくださいませ