2015年7月7日
みなさま、こんにちは!
今回は番外編です。
今日は七夕様です。あいにくの雨です。雨だと天の川の水かさが増して彦星と織姫が会えないというのも聞きますが、雨は織姫のうれし涙との説もあるそうで晴れでも雨でもどっちでもいいのねと、ちょっと一安心です。
そしてきもの館でも七夕の笹飾りをすることになりました 🙂
中西店長が「七夕さんの笹飾りをしよう!」と乙女のように清らかな提案をしてくれて、笹まで調達してきてくれました。中西邸の日本庭園から取ってきてくれたのでしょう。形の良い枝振りです。
私は願い事を何にしようかということしか頭にありませんでしたが、きもの館のみんなはちゃんと笹飾りを作ってくれています。笹飾りにはちゃんと意味があるのですよ!吹き流しは織姫が織る織糸を表しているそうです。網飾りは豊作大漁、折鶴は長寿を願うそうです。歌にもある♪五色の短冊は陰陽五行説にちなんでこの世のすべてのものの根源を表すのだそうです。
みんないそいそと笹飾りづくりに励んでいます。
※お昼休憩中です
※お昼休憩中です。
※お昼休憩中です。
なかなかいい感じに仕上がってきました。
てっぺんにはお星さま・・・。もはやクリスマスツリーと混同してきています。
さあ、願い事です!もともと「棚機(たなばた)」という、乙女が着物を織って棚に供え豊作を願い、人々の穢れを払う禊行事が由来です。そこに中国の織女星に機織りや裁縫の上達を願う行事と交じって今の七夕の行事が出来上がってきます。江戸時代には五節句の一つとなり色々な願い事を五色の短冊に書いて笹につるすようになったそうです。
みんなの願い事をご紹介しようかとも思いましたが、プライバシーの問題というか、切実な願いというか、いや、笹にぶら下げていること自体もう知られてもいいんじゃないかと思うのもやまやまですが、一応差しさわりがあるといけないのでちょびっとだけ披露いたします。
やはりある程度の年齢になると一番の気がかりは健康です。このあたりお子様の笹飾りには見られないお願いごとでしょう。
本当にそう思います。
他には家族の幸せを願ったり、お仕事の達成を願うやる気に満ち溢れた短冊や、今ちょっと身体の具合の悪い社員さんの早い回復を願う短冊もありました。これら願いが聞き届けられますように・・・。
私も心を込めてお願い事を書かせていただきました。どうぞ天の神様、よろしくお願いします・・・。
うそうそ(いや、嘘じゃないですけど。かなり本気です)、メイン(?)のお願い事はこちら。
最近、体調の悪い社員さんがおられるのでみんな気になってこんな願い事が増えています。健康第一です。このブログを読んで下さっている皆様のご健康も天のお星様にお祈り申し上げます☆