2015年9月1日
みなさま、こんにちは!
とうとう8月も終わってしまいました。急に秋めいてきたのに「まだ8月やん!」としっくりこなかったのも、9月になると「もう秋よね」と納得です。昼間の太陽も暑いといえども盛夏のものとは違ってきています。日が暮れるのも早くなってきました。そんな中、今回お届けいたしますのは「この夏の思い出」といたしましょうか。夏のきものパーティーでの素敵な皆様のご様子ございます。
8月某日行われました恒例の「夏のきものパーティー」は、盛大なパーティーとはまた違い、50名ほどの少人数で気楽に楽しみましょうという趣旨で、夏着物を着てホテルの美味しいものを頂きます。場所は難波のスイスホテルです。とても眺めがいいのですよ。下を見るとくらっとします。
会場は整っております。あとは皆様が来られるのを待つばかりです。
開宴の時間が近づき、夏の着物をお召しになった皆様がお越しになられました。順番に記念撮影です。
皆さま無事に揃われ開宴です!今日の総合司会は長田部長です。
この後、社長から皆様にご挨拶があったのですが写真を撮るのを忘れてしまいました。それどころか帰ってから写真のチェックをすると社長の写真が一枚も無いことにビックリ。どこにも写っていないのですが確かに存在しておりましたのでご承知くださいませ。ちなみに終わりのご挨拶も社長がしたのですけど・・・。どうして撮らなかったのか自分でも不思議です 😆
お客様を代表して、乾杯のご挨拶をいただきました。我々への労いのお言葉も頂戴し感激でございます。ありがとうございます。
さぁ、しばし歓談しながらのお食事タイムです。フレンチのランチコースです。私もご一緒させていただきました。
皆さんにご心配頂いていた堤店長も元気に参加です。皆さまに会えて店長も嬉しそうです。
ここで皆様の素敵なお姿を披露して頂くお時間となりました。着物は着ても楽しいですが、他の方の着姿を拝見するのも楽しいものです。ステージに上がって頂いてのお披露目です。
トップバッターは粋な縞の夏紬に赤が効いている博多の八寸帯をコーディネートされたこちらの方です。帯結びもお文庫で着慣れた感が素敵です。
こちらの方は地模様の入った夏の変わり織の着物に紅型染の帯を合わされました。この紅型の夏帯はとってもお気に入りなのだそうです。
このように皆様の間を歩いてステージに上がられます。
こちらの方は、夏牛首の訪問着です。帯は麻のものだそうです。夏牛首も珍しいですが、絵羽柄はさらに少ないと思います。
こちらの方は和田光正先生の夏の訪問着と袋帯です。紺地に金彩が映えて美しいですね。見えにくいですが帯の天女が素敵です。
先ほど乾杯のご挨拶を頂きましたこちらの方も訪問着の装いです。つたのお柄で揃えられた着物と帯です。すきっとした色合いでフォーマルですが爽やかに着こなしておられます。
まだまだ素敵な皆様のお姿は続きます。ひとまず第一弾はここまで・・・。
写真が少しぶれているものや、この後ご紹介する方の中に前からのお姿と後ろ姿を撮ろうにもうまく撮れず一枚だけのお方もいらっしゃって申し訳なく思っております。先日の燈籠の写真のぼやけさといい、カメラが悪いのか腕が悪いのか一気に写真を撮る自信を失っています。でも皆様の美しさは伝わると思いますので続きを楽しみにしていてくださいませ!
おまけに・・・
先日のあべのアポロ店のオープン記念祭にはたくさんの方にお越しいただきましてありがとうございました。
本きもの松葉を初めて知って頂いた方も多いかと思いますが、これからもどうぞよろしくお願い致します!
またこのようなパーティーでご一緒できることを楽しみにしております 😛