2015年9月5日
みなさま、こんにちは!
前回のブログの続きです。さっそく皆様の麗しいお姿のご紹介と参りましょう!
こちらの方は「光悦いろは」さんの小紋と帯です。シックな地色に大胆な帯柄が映えて美しいです。やはりこの帯に惹かれてご購入いただいたそうです。素敵です。
こちらの方は能登上布の着物に越後上布の帯です。憧れの上布をさらりと着こなしておしゃれ上級者さんです。夏の高級品の代表です。
こちらの方は絹芭蕉の訪問着に夏の袋帯を合わせられました。シンプルな色使いが爽やかな着姿で素敵です。
こちらの方は夏単衣のぜんまい紬に名古屋帯のコーディネートに薄羽織をコーディネートされました。羽織に合わせて半衿や草履の黒が効いてとてもお洒落です。
こちらは和田光正先生の訪問着と帯です。爽やかな水色に銀彩があしらわれてとても美しいです。帯結びが可愛いとお喜び頂きました。
こちらの方は白地に朱色がポイントの夏紬です。朱色に合わせた大きな珊瑚の帯留がぴったりはまっています。しっくりと着こなされる素敵なお姿です。
こちらの方は前田仁仙先生の夏の小紋です。着物にもあしらわれたからし色が小物に使われ仁仙更紗をとってもお洒落に着こなされています。素敵ですね。
こちらの方は爽やかな水色の紋紗の着物に真っ白な辻が花の織模様の夏単衣の帯です。シルバーグレーの帯締めを花結びされてシンプルな着こなしのアクセントになっています。上品でいながらおしゃれ心を感じます。
こちらの方は上品なグレーの和田光正先生の訪問着に佐波理の帯を合わせたゴージャスなコーディネートです。色目を押さえて控えめにされてバランスの良いトップフォーマルのお姿です。
こちらの方は夏牛首の訪問着に池口平八先生の袋帯です。藤色でコーディネートされてはんなりと優しげなお姿です。すらりと美しい着姿ですね。
珍しいチョコレート色の絽の訪問着に同系色の帯をしようと思われたそうですが、爽やかに白地の帯を合されたのだそうです。白地もとっても素敵です。帯結びも変わり結びでご自分でされたのですよ。
こちらの方もご自分で着付けされました。優しい藤色の絹紅梅の着物です。帯はお手持ちの紗の帯とコーディネートされました。余り布でバッグも作られたそうです。お揃いは嬉しいですね!
こちらの方は和田光正先生のオーロラ柄の訪問着に千地康弘先生の夏帯です。黒地ですが透け感と共に裾が白くぼかしになって涼しげな印象で素敵です。
こちらの方は上品な夏単衣の小紋に佐波理の夏帯です。佐波理もオーロラに光らないこのようなシンプルなものもあるのです。帯締めの紫が柔らかさを添えて品格ある装いになりました。
こちらの方は菅有鬼一先生の小紋と名古屋帯です。紺地に白い小花に合わせた白地の帯は、袷の帯の柄が気に入って夏帯に描いてもらった別誂えのものです。こだわりの夏のコーディネートです。
こちらの方は假屋崎省吾さんの夏着物と帯です。格子の地模様が効いています。モノトーンでおしゃれに着こなされていて素敵です。
こちらの方は絹芭蕉の小紋とぜんまい紬の夏単衣の帯です。今までお持ちの夏着物は黒地ばかりだそうで今回白っぽいものをお求めになられました。リズムのある縦のお柄が楽しく帯締めも含めとてもお洒落な着こなしです。
こちらの方は和田光正先生の糸菊のお柄が艶やかな訪問着に紋紗の袋帯をコーディネートされたフォーマルの装いです。繊細な糸菊の花びらが素晴らしいです。
こちらの方は中村玉緒さんデザインの個性的な訪問着です。訪問着にあえて黒いレースの足袋を合されているのがなんともオシャレ!いつもこだわりのコーディネートで楽しませて頂いております!
そして最後のこちらの方は裾ぼかしの訪問着と袋帯です。グラデーションになった絵羽ぼかしに銀彩が美しいです。スラリとしたお姿にぴったりとお似合いです。
皆さまの美しいお姿を堪能した後は落語を楽しみ、最後は恒例の大ビンゴ大会です。終わりのお時間が迫り超特急のビンゴでしたが、第一位のビンゴが今までで最速ではないかと思われるほどスムーズに大当たり!賞品はきものです!一位の方は先ほど舞台で麗しいお姿を披露して下さったこちらの方です。古市店の近江戸さんと一緒に。
続々とビンゴになられた方が賞品を選びに来られます。
こちらの方も当たられたようです。
こちらの方々はまだでしょうか。
楽しい時間も過ぎ、終わりの挨拶は國方部長にして頂きました。満面の笑顔です。
皆さまと共に我々社員一同も楽しい時間を過ごすことができました。これからも着物を通じて楽しみを広げていきたいと思っております。今月の「お楽しみ三昧」も楽しみにいらしてくださいませ!!!ご出席いただいたみなさま、本当にありがとうございました!