blog

お客様感謝パーティーその1

2016年1月9日


みなさま、こんにちは!

新学期が始まり、いきなりの3連休です。この連休は成人式があります。成人の晴れの日はご本人様よりご家族様の方が感慨深い日になるかもしれませんね。私も娘がいますが三才のお祝いの時の晴れ姿でも涙が出たので成人式はどうなるでしょう・・・。楽しみのような、何とも言えない気持ちです。

さて、遅くなっておりましたが年末に催されましたきものパーティー、「お客様感謝パーティー」の様子をご紹介したいと思います。毎年12月はきものコンテストパーティーをしていましたが今回は新年のパーティーを兼ね、一年の感謝の気持ちを込めまして規模を大きく盛大に開催させていただきました。

場所は堺のホテルアゴーラリージェンシーでスタッフも含め150名の大パーティーとなりました。

DPP_0145

会長から始まりの挨拶です。詩吟の流派の会長でもありますので朗詠「あらたまの」を披露してくださいました。

DPP_0126

続きまして社長から皆様への感謝の気持ちと、これからもたくさんの方に着物の楽しさ喜びを感じてもらい、伝統工芸の継承、産地の復興に役立つためにも着物販売に励んでいく気持ちとをお話させていただきました。

DPP_0142

 

そして乾杯のご発声を株式会社瑞穂の川瀬社長より頂きました。

DPP_0154

かんぱ~い!!

DPP_0157

 

さあ!早速きものコンテストに出場された皆様の艶姿をご覧いただきましょう!今回はなんと64名の方にステージへ上がって頂きました。お美しい皆様のお姿に我々一同本当に誇らしい気持ちになりました。素晴らしい着物や帯を見事に着こなして頂ける素晴らしいお客様に巡り合えた喜びと感謝で胸がいっぱいです。本当にありがとうございます。

 

トップバッターは千地康弘先生の小紋と袋帯のこちらの方です。菊池店長にエスコートされての入場です。司会は社長です。帯はイカットの帯で、この東南アジアを思わせる絣模様の織が特徴で玉虫色に光る色合いがお気に入りだそうです。帯結びもご自分で着付けされました。おきれいです!

DPP_0241DPP_0246DPP_0247

こちらは和田光正先生の金彩友禅の訪問着と袋帯の方です。河上店長のエスコートです。この着物は大島紬の生地に金彩が施されていてとても軽くておしゃれに着こなして頂けます。すらりと美しい着姿ですね。

DPP_0255DPP_0257

こちらは白地に冬山が描かれた訪問着に佐波理の袋帯の方です。武本店長のエスコートです。今の季節にピッタリな着物です。お持ちのバッグはガラス細工の凝ったもので今日のコーディネートに合わせたもののようですが、おばあちゃまから譲って頂いたものなのだそうです。素敵ですね。

DPP_0261DPP_0267DPP_0264

こちらはつたの柄の訪問着と袋帯の方です。堤店長のエスコートです。この袋帯は月の砂漠のお柄とリバーシブルになっているそうで今日はきものに合わせてつたのお柄で締められています。訪問着ですがさりげなく着られというところがお気に入りのポイントだそうです。上品で素敵な着姿です。

DPP_0268DPP_0270DPP_0269

こちらは藍染めの着物に池口平八先生の袋帯の方です。本店の棚橋くんのエスコートです。以前から藍染めに興味がおありだったそうでこれは一目で気に入られたそうです。帯は社長のお勧めで着物にピッタリでこちらも気に入って頂きました。本藍染めは貴重です。憧れの着物の一つです。スキっと粋なお姿が素敵です。

DPP_0274DPP_0275

まずはこちらの5人の方々でした。それぞれに雰囲気が違った美しさです。

DPP_0280

 

続きまして山口美術織物の色無地に誉田屋さんの袋帯の方です。松尾店長のエスコートです。色無地でも織模様がはっきりと浮き立ち生地の風合いが美しいのが写真でもわかります。はんなりした色合いの上品な着こなしがとても美しいですね。

DPP_0281DPP_0282DPP_0283

 

こちらは一見無地に見える極々細の江戸小紋に誉田屋さんの唐草文様の袋帯の方です。どちらも日本の伝統工芸の素晴らしさが結集された逸品です。日本人の生真面目さへの感謝の気持ちで袖を通されたそうです。このような伝統技術を身に纏える素晴らしさに感動して頂けて私たちも嬉しいです。

DPP_0287DPP_0289DPP_0290

こちらは假屋崎省吾先生の小紋と袋帯の方です。假屋崎先生ご本人自らコーディネートしてくださって感激してご購入されたそうです。バラのお柄の着物に帯にはスワロフスキーが輝いていてモダンな着こなしがとってもお似合いで素敵です。

DPP_0293DPP_0298

こちらは蔣雪英の刺繍の施された紬にこちらも可愛い猫ちゃんの帯を合わせられた方です。島田店長のエスコートです。中国工藝美術大師(名誉人間国宝)の蔣雪英のダーツ刺繍が招き猫というところがはずしポイントでとってもお洒落です。猫がお好きだそうです。私もです。すきっとカッコいい中に可愛らしさ溢れる素敵なコーディネートです。

DPP_0301DPP_0303DPP_0304

 

こちらは菅有鬼一先生の附下と袋帯の方です。東京友禅の菅有先生のモチーフである白鷺が着物にも帯にも大きく描かれています。黒地に白のお柄が潔くかっこいいですね。普段は優しい古典がお好みなのだそうですがこういう雰囲気もとてもよくお似合いで着こなされてらっしゃいます。素敵なお姿です。

DPP_0306DPP_0308DPP_0309

 

このような5人の方々でした。またこちらの方々もそれぞれによくお似合いのものを選ばれて素敵です。

DPP_0312

 

今回はここまでのご紹介です。皆さま素晴らしい着物に負けずにしっかりと着こなしていらっしゃいます。本きもの松葉のきものコンテストは本当にレベルが高いです。次の方々のお姿もお楽しみに!

 

 

 

 

振袖のレンタル・ママ振・ご購入は専門サイトへ