blog

寺内町のイベント♪

2016年2月6日


みなさま、こんにちは!

寒い中にも春の訪れを感じるようになって参りました。そうです・・・。花粉症の季節です・・・。今までも鼻がぐずぐずして目がくしゃくしゃする症状はあったのですが、今年は早速息ができないほどの鼻づまりと目がぶくーっと腫れてひどい顔になってしまいましたのでお医者さんで飲み薬と塗り薬を貰ってまいりました。まだまだこれからが花粉症本番だと思うと恐ろしいです。花粉症の方は多いと思います。この苦難を共に乗り越えましょう!

 

さて、今回は久しぶりの寺内町情報です。毎月第二土曜日の「じないまちキモノ散歩」ではとても楽しそうな催しをされています。1月から4月までの案内冊子は富田林駅前のきらめきファクトリーや寺内町の中の交流館などでもらえます。

じないまちキモノ散歩16.1~

本きもの松葉としては12月から成人式の準備などで忙しく参加できずにいますがこの年末年始のじないまちキモノ散歩もとっても楽しそうでした。参加できなくて残念。

12月は「日本のお正月遊び」の予行練習をしよう!ということで旧田中家住宅でこたつに入りながら福笑いや寺内町すごろく、百人一首を楽しむイベントをされたそうです。外ではお餅つきをしてみんなで食べ、コマ回しや羽子板で遊んだそうです。子供たちもたくさん来て少し前の日本のお正月が再現されてとても盛り上がったそうです。

1月は「ちょっと正式初釜茶会」が催されました。初めての方でも体験できるようにおもてなしくださったそうです。そして十日戎にちなんで開催される寺内町恒例の冬のイベント「初鍋めぐり」も同じ日に開催されました。地元の方やお店の方々が作るボタン鍋やお雑煮、けんちん汁、お善哉などなど食べ歩きできるのだそうです!この日はお天気も良く賑やかな一日になったそうです。

他にも、これも恒例だそうですが寺内町で節分前になが~い巻きずしを巻く行事があるそうです。今年は1月31日に興正寺の前で行われました。富田林は簾の産地で長い長い巻きすを特注して海苔を置きご飯を敷いて色々な具材を置き「せ~の!」で巻いたそうです。写真を拝見しましたがとっても楽しそうでした。

そして今月は!13日の土曜日に寺内町の節分「お坊髪(おばけ)」をするそうです。花柳界で親しまれているお坊髪の行事ですが、寺内町のお坊髪は女性のいつまでも変わらない若々しさと美しさ、幸せを願って開催されます。この日はもう着るのは派手かなと思う着物や、思い切って振袖を着て寺内町へお越しください!!ちょっと気恥ずかしいと思う着物を着こなし晴れやかな気持ちで豆まきをいたしましょう!

今月もとっても楽しそうですね!華やかな着物の方が集うのを見るのも楽しみです。寺内町に点在するお地蔵さんやお稲荷さんをめぐる「福めぐり」や「恵方巻きと節分料理のお茶会(要予約)」などもあります。「キモノde集合写真」もあります。

お問い合わせは [email protected] まで。

 

そして2月末まで「ほっこりおもてなし」もされています。峯風庵さん(←コチラ)が暖簾を出している時は番茶と小さなお菓子でおもてなしして下さるそうです。お茶室の見学もできるそうですよ。

寺内町は観光地のような派手だったところではありませんが、じわりとくる楽しみがある町だと思います。

ぜひ今度の土曜日にぶらりと散歩に来てみてくださいね。

振袖のレンタル・ママ振・ご購入は専門サイトへ