2016年3月7日
みなさま、こんにちは!
お待たせいたしました。今年も宝塚大劇場公演初観劇は愛する雪組からスタートいたしました。幸せに身も心も震えつつ、やはりこの1枚からご紹介いたしましょう。
ビバ!タカラヅカ!
今回の雪組は、演目発表の時から話題騒然でございましたアニメや映画でも有名な「るろうに剣心」の初の舞台化でございます。しかも宝塚で!雪組のトップスター早霧せいなさんはこの世のものとは思えないほどの現実離れした美しい容姿をお持ちのせいか、トップ就任プレお披露目の東京公演では人気漫画「伯爵令嬢」の舞台化、そして大劇場お披露目公演ではあの「ルパン三世」の舞台化と、漫画の舞台化が続いております。そしてそのすべてが「漫画よりかっこいい♡」と宝塚ファンを呼吸困難と心拍数の異常上昇という症状に陥らせてしまっている本当に罪なお人でございます。
そしてこの「るろうに剣心」(以下るろ剣)は前作の「星逢一夜」(過去記事←コチラ)に引き続き連日立ち見の大盛況!映画のるろ剣はCGを駆使した殺陣というより、そのアクションシーンが話題でした。宝塚版では「日本物の雪組」と呼ばれるだけあって、殺陣のシーンはアクション俳優さながらのキレキレの剣さばきで女性だとは思えない迫力あるシーンとなりました。そしてその登場人物の再現度の高さに漫画ファンも得心したといわれるビジュアルの高さはもうカッコいいなんてものじゃない、もう今思い出してもクラっとするほどの魅力溢れるキャラクターたち・・・。もう助けて・・・。素敵すぎる・・・!一押しは月城かなとくん演じる四乃森蒼紫です。もう登場した時息が止まるかと思いました。素敵すぎる・・・。おまけに客席に降りて演じるシーンもあり、もうどうにかして・・・。もうお話したいことは山ほどあるのですがコーフンしてどう書けばいいのかわからなくなって参りました。とにかく原作を知らない方が観ても、特に宝塚ファンではない方が観ても「とっても面白かったし、タカラヅカってすごいと思った!」と感激の声があちこちから沸き起こっております。あぁ、うれしい・・・!
今回はショーの無い「一本物」と呼ばれる一部二部ともお芝居の構成で、そんな時でもフィナーレがあり、少しショーのようなものと、出演者が大階段から降りてご挨拶する(最後にトップスターが羽を背負って降りてくる)パレードがあります。私はパレードが大好きで、今回は主要メンバーたちがるろ剣の登場人物の衣装で最後に銀橋に並び、その神々しいほどの美しすぎる、素敵すぎる、素晴らしすぎるお姿に胸が熱く、涙がこぼれそうになりました。
あぁ、毎回感じますが本当に楽しかった。生きてて良かった。大満足。
花の道から大劇場へ向かう途中に撮影スポットがあります。大きな早霧さん♡かっこいい♡
最近ヅカ友ができまして、一緒に観劇をしております。今まで一人行動が好きで、一人で大劇場に行き、一人でキャトルレーヴでグッズを物色し、一人で観劇して一人でニヤついて帰るというパターンで、それはそれで至福のひと時だったのですが、誰かとこの興奮を共有するのも楽しいものだと今更ながら思っております。
大劇場内のレストランでは公演メニューというものがありまして、毎公演違ったメニューが用意されます。和食「くすのき」では今回のるろ剣に出てきます牛鍋屋「赤ベこ」の牛鍋が数量限定で食べられるということでもちろん早く行って並んで食して参りました。美味しゅうございました。
他にも宝塚ホテル直営のフランス料理のお店や手軽なカフェテリアでも公演メニューがあります。お土産などが買えるお店でも公演ごとに違うお菓子が売っていたりして何度行っても楽しい宝塚大劇場です。
このるろ剣の雪組さんたちのビジュアルの高さは尋常ではなく、早霧さんの美しさは言うまでもなく、二番手の望海風斗さんの色気は二階席の端っこのお席でも失神すること間違いなしで、近頃急激に男らしくなってきた彩風咲奈さんの斉藤一役の警官姿はそれだけでおとなしく逮捕されたくなるカッコよさ・・・。もちろんお芝居自体も見ごたえがあり、おまけにパンフレットもいつもより豪華版。この雪組の盛り上がりは誰にも止めることはできません。雪組ファンで本当に良かった。チケットも当たって良かった。本当に最近、雪組のチケットは取りにくいのです。
いつもの場所で写真撮影。剣心の着物の色に合わせたのでしょうか。緋色のお花です。
私は大島紬で観劇しました。日本物だからか、着物の方もよくお見かけしました。バッグはじないまちキモノ散歩でご一緒した「からくれない」さんの畳のヘリで作られたバッグです。軽くてミニポーチもついていてとっても使いやすいです。
宝塚にはまりだして早3年以上がたちました。好きになってから意外と宝塚運が良く、最前列で観劇することができたり、チケットが絶対取れないであろう話題の公演をいいお席で取って頂けたり、先日には念願だった宝塚音楽学校の卒業公演である文化祭も観に行くことができました。昨年は元タカラジェンヌさんがきもの館にお越しになられましたし!きっとこれからの人生、ずっとタカラヅカを楽しみに生きていくんだろうなと思います。宝塚をお好きな方、またお声をかけてくださいね。他の組も好きですのでオールオッケーです。