2016年5月26日
みなさま、こんにちは!
六日間催されました大創業祭にはたくさんのお客様にお越しいただき、お祝いのお言葉もたくさん頂戴いたしまして誠にありがとうございました。何十年とご愛顧いただいているお客様から今年新しくご縁を頂いたお客様まで、お世話になっていますたくさんのお客様にご恩返しをと、とびきりの商品をご用意いたしました六日間でございました。また今日から新たな気持ちで呉服業に励んでいきたいと思っております。
念願の自社展示場ができてはや5周年。ここまで来られましたのもたくさんの方々のお陰でございます。お客様はもちろんのこと、問屋さんのみなさん、取引先のみなさん、そして本きもの松葉のスタッフのみなさん、たくさんの方に支えられてこうしてお商売を営んでいる幸せをかみしめ、お客様にとってより良い着物ライフを送ることができますよう、地域社会にとってなくてはならない呉服専門店を目指し、さらにきもの産地の復興にも尽力していけますよう頑張ってまいります!
会場には作家の先生や取引先さんからたくさんのお花を頂きました。本当にありがとうございました。
入り口を入ったところに大きなお花が活けられました。これは本店の前にありますお花屋さんからのお祝いのプレゼントです。ありがとうございました。
六日間、いい香りに包まれ社員一同感激しておりました。本当にありがとうございました。
さて、今回は「展示会での着物」編です。展示会中に「ブログ見てます」とお声をかけていただくことが増えてまいりました。みなさま本当にありがとうございます。半ば社員さんと取引先さんぐらいしか見ていないんじゃないかと思っていましたが(社員さんも見てなかったりして)、ちゃんと見てくださってるんだと嬉しさ半分、「変なこと書いてたんじゃないかな」と不安半分でございます。これからも着物のこと、本きもの松葉のこと、スタッフのこと、富田林のこと、そしてお楽しみのことなど色々と書いてまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
展示会初日は単衣の訪問着を着ました。山科春宣のあっさりした柄の訪問着に牛首紬の袋帯です。暑くなってくるこの時期にぴったりな色目でお気に入りです。単衣と言ってもまだ5月ですので小物は袷のものを使いました。花屋さんが活けてくださったお花、こんなに大きいのですよ。
二日目はさわやかな色目にとび柄の結城紬の単衣に南風原花織の名古屋帯です。花織も種類があるのですがどう違うのかまではまだまだお勉強をしておりません。とても勉強家でなんでもよくご存じの福本先生に「この感じは南風原の花織ね」と仰っていただきまたまた先生の凄さに驚き感心してしまいました。
三日目は真綿紬の単衣に博多の琥珀織の名古屋帯を合わせました。単衣の着物に博多帯の組み合わせは定番のようで今回の催事でアドバイザーの先生もよく締めてらっしゃいました。これは単色ですが織模様が浮き立って存在感があります。半衿もこの時期に必ず合わせるレース風の刺繍のものです。これもお気に入り。千地先生や中村玉緒さん、志垣太郎さんからもお花を頂きました。ありがとうございます。
四日目は単衣の白大島にあとは昨日と同じ物をコーディネートしました。これもこの時期必ずするコーディネートです。こうやってブログにアップすると催事ごとに同じ着物を着ているなぁというのがよくわかります。少しずつ何かを変えてコーディネートしようとは思っています。たぶん帯締めは違うかな。この帯締めはピンクと水色でとても子供っぽい色合わせだなぁと思いきや、意外と私の着物のコーディネートに重宝していて最近よく使っています。和田光正先生と仮屋崎先生もお花をくださいました。ありがとうございました。
五日目は真綿紬を花織の帯とコーディネートしてみました。この着物はなかなか好評で、自分の中では「私っぽくないなぁ」と思っているのですがとても似合うと言って頂きます。今日もこの帯締めです。この帯にも良く合ってしまいました。展示会の時の着物は草履を脱いでいますし、立ったり座ったりですのでいつも短めに着ています。たまにお出かけの時にうっかりいつも通りに着てしまって草履を履くとちょっと短かったなということもよくあります。紬は短めでもいいとは思いますが。訪問着などは少し足にかかるくらいが草履を履くときれいです。草履はかかとが出るくらいの少し小さめのものを履くので裾を踏まずにすむそうで、よくできてるなぁと思います。
そして最終日、六日目です。今回はいつもより一日多く開催しておりました。期間中は30度を超える暑い日が続いていたようです。下着や襦袢で涼しく着る工夫もできると思いますので快適にきものライフを楽しんでいただきたいです。きもの館の小物コーナーの「さらっとライン」シリーズの肌着や汗取りインナーもお勧めです。そして着物ですが今回一番楽しみにしていたコーディネートです。白大島に花織の帯です。南国コーディネートです。この花織の帯はとても気に入っていて今回も半分はこの帯でしたね。売り場にあと一本だけ残っています。こちらもお勧めです。
これから暑くなって着物を着るのがおっくうになってしまうかもしれませんが、日傘をさして涼し気に着物を着こなしている方を見るととっても素敵です。思い切って着てみると思っているよりは大変ではないですのでぜひ着物でお出かけしてくださいね。私も観劇などに行きたいです。予定はないですが・・・。そろそろ行きたい気持ちでいっぱいです。ほんとに・・・。
また来月も。充実した催しで皆様に楽しんでいただけますよう励んでまいります!