2016年5月31日
みなさま、こんにちは!
今回は「富田林・寺内町」編です。先月までのキモノ散歩はいったん終了してしまいましたが、寺内町では毎月色々な催しがおこなわれております。その中で、先日の日曜日にはかねてよりお知らせしていました万里春酒蔵さんの酒蔵で落語の会が催され、私も楽しみに行ってまいりました。落語はうちの展示会やきものパーティーでのイベントでお客様と一緒に私も楽しませていただいたことがあるぐらいですが、近頃は落語ブームなのか繁昌亭へ行かれる方も多いようにお聞きしています。いつもお世話になっています寺内町の大正絽漫さんの箱田さんのご主人が、なんとあの笑福亭鶴瓶さんと親交があるということで実現した寺内町での落語の会でございます。今年二回目になるそうで、鶴瓶さんの12番目のお弟子さんの笑福亭鉄瓶(てっぺいさんとお読みします)さんがメインで落語をしてくださいます。着物の町、寺内町ということで着物を着ていくと何か頂けるということで着物を着て行ってまいりました。
ちょっと早めに寺内町につきましたので少し散策を。寺内町には展望広場があるのをご存じでしょうか。私もキモノ散歩に参加するようになってから知った場所です。
こじんまりしていますが美しくお手入れされたお庭があり、目の前が開けていい眺めです。
二上山や葛城山、金剛山が見渡せます。この日はお昼から曇ってきてちょっとどんよりしています。お天気のいい青空だとさらに美しい景色です。
今から咲き始めそうなきれいな紫陽花。
そういえば、箱田さんにそろそろ寺内町のあちこちで紫陽花がきれいに咲いてますよと教えていただいてたのを思い出しました。私は6月生まれというのもあって紫陽花が大好きなのです。さっそく紫陽花探しに行くことにしました。
寺内町にお住いの方々は本当にセンスのいい方が多いのか、あちこちの庭先に美しく花が植えられています。こちらのお宅も花盛りです。
ここは、キモノ散歩のときにお茶会をされていた峯風庵さん(←コチラ)です。ここにも紫陽花が。
緑がうっそうと繁っているここはどこでしょう。妙慶寺さんかな・・・。寺内町は静かで緑が多くお散歩には最適です。紫陽花もあちこちで見られます。
はっと、「私、方向音痴やった!」と思い出し、お花ばかり追いかけていたらまた絶対道に迷ってしまうと気づいて慌てて引き戻しました。気づいて良かった。展望広場まで戻って(知ってるところに戻らないと目的地に行けない)万里春さんの酒蔵へ向かいます。無事に到着。
「寺内町ろまん亭」なんて、素敵なネーミングですね。私は藍大島の単衣を着ていきました。寺内町には懐かしい感じの着物が似合うと勝手に思っていて、何を着ようかなと選びます。これは頂き物で少し裄が短いのですがしゃきっと着やすいです。昔は大島紬の中でも藍大島が多かったそうですが、今は少なくなって本当に貴重ですのでお持ちの方は大切になさってくださいね。
中に入るとキモノ散歩のお世話をしていただいていた桑平さんがいらっしゃってみなさんで準備をしているところでした。もちろん箱田さんもおられます。恒例の写真をパチリ。
カメラから逃げ惑う中林さんも「後ろなら」と箱田さんに大部分隠れて写ってくださいました。いつも明るくてお会いすると元気が出ます。
着物特典ということで和小物を頂きました。が、あろうことか帰ったら無くて、箱田さんに言ったら落とし物で届いていたそうです。良かった。たぶん、大正絽漫さんの小物だったんじゃないかな。手元に戻ってくるのを楽しみに待ちます。
会場は準備万端です。あとは始まるのを待つばかりです。このお席がすべて埋まって100名以上のお客様が来られたのですよ。外は少しムシムシしていましたが、蔵の中はひんやりして気持ちよかったです。着物の方も少しいらっしゃいました。
番組というのでしょうか、三人の落語家さんが来られて、まずは桂 慶次朗さんで「動物園」、次に桂 咲之輔さんで「片棒」、そして笑福亭鉄瓶さんで「青菜」を披露してくださいました。
いやぁ、やっぱり落語って面白いですねー!ライブ感たっぷりです。その時の会場のお客様の様子で話し方を変えると仰ってました。鉄瓶さんがメインだけあってやはり貫禄も感じました。先日話題になった宮崎県の被災地へ訪れたスマップの中居君、ナイナイの岡村さんたちと一緒に師匠の鶴瓶さんと同行されていたそうです。その時のお話も印象に残っていますが、落語も本当に良かったです。落語の食べたり飲んだりする場面って、とっても落語らしくて好きなのですが、本当に面白い!あ~、また見たいなぁ、と思ったらもう恒例行事になっているようです。5月と11月の最終日曜日ということで、次回は11月27日の日曜日です。チケット予約は寺内町ろまん亭落語会実行委員会・箱田さん0721-51-4411まで。また日にちが近づいたらお知らせいたしますし、きもの館へお申し出くださっても取り次ぎますのでぜひ着物で楽しみにいらしてくださいね!
帰りに鉄瓶さんと写真を撮って頂きました。繁昌亭にもご出演されているそうです。
まだまだお楽しみがあります寺内町へぜひ遊びに来てくださいね。