2016年9月1日
みなさま、こんにちは!
台風の災害が大きく、被害に合われました方には心よりお見舞い申し上げます。これからまた、台風のシーズンになりますがこれ以上の被害が起こらないよう祈るばかりです。
8月の最後の土曜日は今年で13回目になります「寺内町燈路」でした。昨年、初めて燈路を見に行って幻想的な夜の寺内町をきもの館の中西店長と一緒に楽しみました。その様子はこのブログ(過去記事←コチラ)でもご紹介させていただいています。今年はお友達と一緒に行くつもりでしたが急にお友達が行けなくなってしまい、でも少しは寺内町にも知り合いができたことだし一人でぶらっと行ってこようと、夕暮れ時に自宅を出発し寺内町まで歩いていくことにしました。
手前が石川です。向こうにPLの塔が見えます。石川を渡るとすぐに寺内町です。
この日はとても涼しくて、日も落ちているので歩いていても汗もかかず気持ちよく過ごせました。方向音痴ですのでまずは興正寺さんを目指します。いつもここで寺内町の位置確認をするのです。そこからイベントをしている万里春さんの酒蔵へも行きたいなぁ、色々な食べ物や飲み物があるんですって、歩いてきたし、ビール美味しいだろうなぁなどとウキウキ考えながら歩きます。
するとここで箱田さんのご主人と遭遇。寺内町の役をされているそうで興正寺さんの当番なのだそうです。燈路の灯りは本当にろうそくの火なので火の番をしないといけません。
本物のろうそくの灯です。
やっぱり先に箱田さんの大正絽漫さん(←コチラ)へ行こうっと!と向かいます。大正絽漫さんは今年で三周年だそうです。おめでとうございます!着物で行くと写真を撮ってもらって粗品を頂けました。箱田さんも浴衣姿でした。いつもの素敵な笑顔です。箱田さんは着付けもされていて寺内町を着物で散策する「手ぶらdeキモノ」もされていますので、着物で寺内町を散策したいなと思われる方はぜひ箱田さんにご相談ください。
大正絽漫さん。
箱田さん。
お隣はレイドバックさん(←コチラ)で、外に椅子を出して飲んでらっしゃって気持ちよさそう。通りの向こうにPLの塔が見えます。
箱田さんのところで今昔の玉手箱さん(←コチラ)も浴衣を着ていらっしゃるとお聞きしたので向かうことにしました。なぜかもはや道が不安・・・。人が多いのと薄暗くなってきてるせいかな・・・。でも無事に(めっちゃ近いですけど)お店につくと新作の切り絵が置いてあって、とっても素敵でテンションが上がります。羽曳野市役所東玄関横にありますギャラリーはびきので10月まで作品展をされています。とっても素敵です。浴衣姿も素敵です。
そしてお隣のコーヒー屋さんの平蔵さん(←コチラ)もこんにちは!のどが渇いていましたが、ビールを飲む気満々だったのでご挨拶だけで失礼しました♡本当に落ち着く雰囲気のいいお店です。またゆっくり頂きに行きたいです。
玉手箱さんと色々とお話しているうちに外へ出るとすっかり暗くなってきました。もはやどっちがどっちかわかりません。そんな私に小学生が「交流館はどこですか」と訊ねてきました。「私も知りたい」という言葉を飲み込み、「興正寺さんがここだから向こうに歩いて行ったらあると思うよ!」と明快に答え、見送ってから私も同じ方向に歩きだしました。なかなか着かないので不安に思ったのであろう小学生は別のおじさんに「交流館どこですか」と訊ねました。するとおじさんは「反対反対!あっちに行かな!」・・・。愕然とする小学生に申し訳なさと情けなさで何も言えずにすたすたと通り過ぎてしまいました・・・。ごめんね・・・、でも私に聞いたのが間違いやってん。
完全にどこにいるのかわからなくなっている私に一筋の光が!このきものガーデン・寺内町編のレギュラー出演者の中林さんの布団屋さん(←コチラ)がありました!お店に入ると中林さんはいらっしゃったのですが今日は忙しくって浴衣を着られなかったので写真は嫌だと完全拒否で「写真撮ってあげる!」と私を撮ってくださいました。ありがとうございます。
中林さんのお店にて。きもの館の売り出し中だったので浴衣でなく着物ですが帯を半巾帯に変えて気楽な感じに着てみました。
お店の前には縁側のように腰掛が置いてあります。ちょっとおしゃべりするのにいい場所ですね。
中林さんの駐車場で上映会が行われていました。寺内町の歴史の解説をされていたようです。
向かい側に出張ドーナツ屋さん。食べたかったけど並んでいたので断念。
すっかり暗くなって燈路が美しく輝きます。浴衣姿の方もけっこういらっしゃっていい雰囲気です。
さまよい歩き薬師堂さん(←コチラ)も見ることができました。ということは箱田さんちの近くだわ・・・。あんなに歩いたのに・・・。でも扉が開いていて乾漆座像も見ることができたので良しとしましょう。
また歩きます。
杉山家の方へ来たようです。今日はコンサートをされていました。
かなりさまよい歩いたのですが不思議なことに八回ぐらい興正寺さんのところへ出てきました。交流館のあたりも行きたかったのに。万里春さんの酒蔵も行きたかったのに。たどり着くところはいつも興正寺さん・・・。ほんとに一人で「えー!またー!」と声をあげてしまうほどです。なんて引力の強い興正寺さん・・・。
この日は門が開いていて燈路が飾られています。
お!展望台発見!ここにも小さい燈路がいっぱい。
可愛いお店を見つけたので入ってみました。あ!寺内町の地図でお世話になっている23番地.さん(←コチラ)!わぁ~とっても可愛いお店です。美味しそうなおやつに生活雑貨が置かれています。
ピンぼけでごめんなさい。
店主さんです。寺内町の地図作りに尽力されていて、秋に出来上がる新版には本きもの松葉の本店ときもの館も載せてもらっています。また出来上がりましたらお店に置きますのでどうぞお持ちくださいね。
あまりの方向音痴で肝心の燈路が網羅できず、燈路の素敵さをお伝えできたか不安です。夕暮れに来ましたが色々なイベントをしているので早めに行っても楽しめると思います。来年こそはもう少しちゃんとレポートできるように方向音痴を克服したいと思います。
きもの館では明日から催しを開催しております。
イベント情報↓↓↓
振袖は全店舗に新作が入荷されています!ぜひお近くの本きもの松葉へお越しくださいませ!