blog

お客様感謝パーティー2016その3

2017年1月8日


みなさま、こんにちは!

今年の成人式も明日に迫りました。明日は町中に華やかな振袖姿のお嬢様方で溢れるのでしょう。私たちも明日無事にお嬢様方をお見送りできるか緊張しています。スタッフたちも早朝からスタンバイしてサポートに努めます。いい成人式を迎えることができますように・・・。そして、受験生にとってはセンター試験1週間前を切りました。我が家にも受験生がいるので「風邪をひかない、ひかせない」運動を敢行し、秋口から毎日R-1ヨーグルトを親子で食べています。これを食べるとインフルエンザにもかからない聞き、ヨーグルトメーカーを買ってせっせと作っています。お陰様で今のところうちでは誰も風邪をひいていません。受験生を持つお母さま方、あともう一息サポートに頑張りましょう!

こう思うと、女性は歳を重ねるとサポートばかりで自分が主役であることが少なくなってきます。きっと結婚式での花嫁のときが最高の主役だったのではないでしょうか。今は奥さんとして、また母親として、家族のために尽くしている方がほとんどだと思います。でも!そんな方々も本きもの松葉に来られたら輝かしい主役になれます!お待たせ致しました。きものコンテストの続きでございます。コンテストでの皆さまはランウェイの上でライトを浴び、本当に眩しいほどに輝いていらっしゃいます。皆さまが美しい主役です!では早速皆さまの華麗なお姿をご覧いただきましょう!

後半は41番から45番までの方々からスタートです。41番の方は高田勝さんの小紋にとってもおしゃれなポンチョを羽織って登場です。このポンチョは真四角にたたむことができ、さっと羽織ってボタンで留める新しいタイプのもので静かな流行となっております。手描きのお柄が背中に入っていてとってもお洒落な着姿です。42番の方はすわとう刺繍の総柄訪問着に佐波理の帯をあわせたとてもゴージャスなコーディネートです。アクセントカラーはクリスマスを意識されたそうです。43番の方は佐波理の艶やかな訪問着にたつむらの帯をコーディネートされました。佐波理独特の輝きがとても美しい逸品で迫力ある豪華な着姿となりました。44番の方はキモノイキモノの麻の葉柄の小紋に鳥獣戯画の帯をコーディネートされました。実は長襦袢も鳥獣戯画のお柄だそうで隠れたお洒落も完璧です。45番の方は相良刺繍の施された水玉の小紋に今人気のポンチョを羽織ってとっても可愛くコーディネートされました。着物とポンチョとの色合いもぴったりす。 dsc02072

img_1310img_1317img_1321

 

次の5名の方です。46番の方は結城紬に綴れ帯のコーディネートです。落ち着いた紬にポイント柄の可愛らしい帯を合わせて優しい雰囲気に着こなされています。47番の方は千地康弘先生の大島紬と帯です。すきっとした縞柄に白い帯で爽やかにかっこよく着こなされています。48番の方は誉田屋さんの謹製銀通しの色無地がパーティーらしい輝きを放っています。帯は人間国宝の方が作られた名塩雁皮紙という和紙から作られたものだそうで、控えめな中にも存在感のある着こなしとなりました。49番の方は鮮やかなグリーンが印象的なキモノイキモノの小紋に可愛いイチゴの柄の半幅帯でパーティーらしくコーディネートされました。かっこよくて可愛い遊び心溢れるコーディネートです。50番の方は金彩友禅の和田光正先生の訪問着と帯で優しい色合いながら華やかに着こなされました。佐波理の帯締め、佐賀錦の草履、と細部にまでこだわってコーディネートされた美しいお姿です。dsc02073img_1325img_1331img_1336

次は3名の方々です。51番の方は和田光正先生の訪問着に安治郎先生とゆき子先生とのコラボコート、リバーシブルコートをお召しになって登場です。今表になっている方はゆき子先生のお柄です。衿の形も素敵です。52番の方は假屋崎省吾先生の桜のお柄の訪問着です。全体に枝ぶりの桜が描かれた逸品で本当にゴージャスです。55番の方は緑茶染めの訪問着にパーティーらしくきらきらと輝く羽織をコーディネートされました。パーフォーマンスも素晴らしかったです!

dsc02074img_1337img_1344

次の5名の方々です。56番の方は一刀彫の着物と帯です。グレーの優しい雰囲気にはっきりした色目の帯でめりはりのあるコーディネートが素敵です。57番の方は田村哲彦先生の古代友禅染の訪問着に佐波理の帯を合わされた品格溢れるコーディネートです。58番の方は打越徹王先生のたたき染の訪問着に佐波理の帯です。着物はお母様が残して下さった大島紬の白生地を先生に染めて頂いたそうです。大切な思いの込められた着物になりました。59番の方は「幻美」と名付けられた鳳凰を思わせる繊細な金彩友禅が施された和田光正先生の訪問着と河瀬満のダイヤモンドの糸を織り込んだ帯です。最高にゴージャスな輝きながらとても上品に着こなされています。60番の方は中賀和さんの染大島紬に一目ぼれされたと仰るブルーグリーンの蝶が目を引く袋帯をコーディネートされました。赤い帯締めはクリスマスを意識されたのでしょうか。とてもお洒落な着こなしです。

dsc02076img_1349img_1352img_1354

次の5名の方々です。61番の方は牛首紬の訪問着に同じく牛首紬の袋帯を合わされました。帯締めも着物にぴったりのコーディネートでシックでおしゃれ度の高い着こなしです。62番の方は雪輪柄の優しい雰囲気の着物に安治郎先生のかっこいい帯を合わせて上品でありながら遊び心のある素敵なコーディネートになりました。63番の方は白山紬の訪問着に鹿子井の帯です。ピンクがお好きで、いづれはお嬢様にお譲りしようと誂えたそうですが落ち着いた色目でとてもお似合いです!生産反数の少ない白山紬ですので大事に譲って頂きたいです。64番の方は竹田庄九郎の総絞りの着物に佐波理の帯をコーディネートされました。着物と帯の色合いがぴったりでなんとも美しいお姿です。65番の方ははんなりとした紫色の地色の本加賀友禅の訪問着に千地康弘先生の帯を合わせてしっとりと着こなされました。外国でも着物を着る機会があるそうで、日本女性の代表にふさわしい華麗なお姿です。dsc02077img_1360img_1365img_1368

次の5名の方々です。66番の方は今回はなるべく控えめに目立たないようにを心がけられたそうですが、刺繍の訪問着は刺繍の部分が光によって色が変わるのです。控えめなおしゃれです。67番の方は仮屋崎省吾先生の訪問着に帯です。薄いピンクにカラーが描かれた大人っぽさの中にも可愛らしさのある素敵な着姿になりました。68番の方は菅有鬼一先生のしゃれ訪問着に帯です。あっさりとしながらも鬼一先生らしいおしゃれさがあります。69番の方は大村禎一先生の猫柳の描かれた訪問着に正倉院文様の帯を合わされました。ろうけつ染めのぼかし染めが何とも言えない色合いで素敵です。すらりと美しい着姿です。70番の方は工房サヤの江戸小紋にアールヌーボーの帯です。伝統的な江戸小紋に洋風なアールヌーボーというコーディネートはとっても都会的なおしゃれな着こなしでパーティーにぴったりな装いです。

dsc02078img_1375img_1380img_1383img_1386

次の5名の方々です。71番の方は岡重さんの小紋に帯です。黒地に小花がとても可愛い小紋にお花のお柄が可愛い帯をコーディネートされました。お人柄通り可愛い着姿です。72番の方は牛首紬に佐波理の帯です。シックな色目のコーディネートに帯締めの挿し色で粋にコーディネート。とてもカッコいい着姿です。73番の方は菅有鬼一先生のしゃれ訪問着に白地の帯をコーディネートされました。市松の地模様も映えてモノトーンでも華やかです。帯締めが効いています。74番の方は千地先生のバラのお柄の着物と帯のコーディネートです。遠目ではわかりにくいですが、小さいバラがたくさん描かれた着物なのです。遠くから見るのと近くで見るのと、二度楽しめるお洒落なコーディネートです。75番の方は総絞りの訪問着に大庭の帯をコーディネートされ、正統派の豪華な装いとなりました。お持ちのバッグはご自身の手作りだそうです!

dsc02079img_1390img_1395

img_1402

さあラスト5名の方々です。76番の方は仮屋崎先生の訪問着に佐波理の帯です。一目ぼれされた訪問着は優しい雰囲気で佐波理の豪華さと共にとても素敵なコーディネートになりました。77番の方は一期一会の訪問着と帯です。桜の柄のはんなりとした上品な着物でショールもお気に入りだそうです。トータルコーディネートが美しい着姿です。78番の方は江戸組紐の五嶋さんの組み織りしたような唐草の地紋に鱗のぼかしが入った凝った着物に善之助先生の染帯をコーディネートされました。どちらも職人魂のこもった作品を上品に着こなされています。79番の方は久保田一竹の辻が花訪問着に佐波理の帯を合わされた最高に豪華なコーディネートです。銀通しの着物はシックな色目ながら上品な華やかさがあります。草履とバッグも佐波理でまとめ、これ以上ない豪華で美しい着姿となりました。そして80番の方は安治郎先生に1年がかりでオーダーされたフルコーディネートです。安治郎先生と一緒にウォーキングされ見事な大とりを務めてくださいました。とってもカッコいいです!

dsc02080

img_1406img_1417

以上、約80名の方々の素晴らしいお姿を堪能させて頂きました。こんなに美しく着物を着こなされる方々ばかりのパーティーはそうそうないと思います。うちのお客様は、皆さま本当に自然にご自分らしく着物を着こなされています。こんなに美しい方々が私たちのお客様だということが嬉しくて誇らしいです!写真ではお伝えしきれない美しさをぜひこのブログをご覧になっている皆様にも感じて頂きたいです。今年も着物を着てのイベントをしていきたいと思っていますので、まだ参加されたことのない方はぜひ一度ご参加いただきたいな思います。着物は見ても楽しいですが、やはり身に纏うと洋服では味わえない感覚を感じることができます。今まで見過ごしていた日本の美しさにも気づくようになるかもしれません。ぜひ私たちと一緒に楽しいひと時を過ごしましょう!

では、次はとうとうコンテストの結果発表です!お楽しみに!%e3%81%bb%e3%82%93%e3%81%8d%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%be%e3%81%a4%e3%81%b0honkimonomatuba

 

 

振袖のレンタル・ママ振・ご購入は専門サイトへ