2017年12月16日
みなさま、こんにちは!
今年の冬は本当に寒くなりそうですね。もはやとっても寒いです。今年も引き続き我が家には受験生がいるのですが、全国の受験生の皆さん、風邪に気を付けてあともう少し頑張って下さいね。
さて、いよいよお客様感謝パーティーでのきものコンテストのファイナルです。今回は結果発表までご紹介したいと思います。
こちらの方は鮮やかなブルーが印象的な千地康弘先生の小紋と袋帯のコーディネートです。千地先生のトレードマークの天女が織り込まれた帯には本物の珊瑚が散りばめられています。ドレスアップ小紋をすらりとかっこよく着こなして下さいました。
こちらの方は、仁仙先生の小紋と袋帯のコーディネートです。展示されていた帯の中で一際目立っていて一目惚れしてしまった帯に合わせた小紋は身を守るという鎧、甲冑柄の小紋なのだそうです。長襦袢、草履バッグまで全て仁仙先生のコーディネートだそうです。何度も染められた深い色合いが美しい逸品です。
こちらの方は、大島紬に紅型の名古屋帯のコーディネートです。縦にぼかしの入った唐草模様がモダンなイメージの大島紬です。帯締め帯揚げの色合わせもぴったりです。コーディネートをあれこえ考えて下さったそうで、楽しんで着こなして下さっている様子が伝わってきます。とっても良くお似合いです。
こちらの方は親子様でご登場です。お二人とも菅有鬼一先生の小紋でお揃いコーデです。どちらの着物も爽やかで帯のお柄もモダンで雰囲気が統一されていて一緒に着る楽しみが感じられます。女の子を持つ親ならば誰もが憧れる素敵なコーディネートです。
そして最後、こちらの方は蘇州刺繍の訪問着に夢黄櫨染めの袋帯のコーディネートです。深い紫の地色にクリーム色の裾ぼかしのところにぎっしりと雪輪の刺繍が施されたとてもお洒落な訪問着です。光によって色が変わる黄櫨染めの帯も紫のお花が描かれていて後姿も素敵です。紫でコーディネートされた素敵なパーティースタイルです。
ご紹介していない皆様も本当に素敵なお姿でお出ましくださり、これほどまでに素敵なパーティーはないのではないかと思うばかりに華やかさと喜びに溢れた会場でございました。
それでは、素晴らしい艶姿をご披露して下さった皆様の中から会場の皆さんからの投票形式で五つの賞を選ばせていただきました。
まずは「スマート&クール賞」です。
菅有鬼一先生の訪問着と袋帯のこちらの方が受賞されました。おめでとうございます!
シックでモダンなモノトーンコーディネートがばっちり決まり、まるでタカラヅカスターのようなオーラを放ってらっしゃいます。まさにスマート&クールなお姿です。
そして「ゴージャス賞」です。
藤林徳扇の訪問着と袋帯のこちらの方が受賞されました。おめでとうございます!
優しいパステル調の地色に施された銀駒刺繍で描かれた菊のお柄とお揃いの袋帯のコーディネートは爽やかな中に重厚感があります。まさにゴージャスなきらめきです。
そして「プリティ賞」です。
真っ赤な地色の紅型の振袖をお召しの18歳のこちらの方が受賞されました。おめでとうございます!
やはりお若い方の振袖姿はとっても可愛いです。成人式のためにお誂えされたものを一足早く今日お召しになって成人式が楽しみですと仰っていました。とっても可愛いですね。
そして「ナチュラル賞」です。
お嫁入りにお母様が持たせてくださった訪問着をお召しになったこちらの方が受賞されました。おめでとうございます!
一目惚れされた淡いグリーンのアラベスク模様の袋帯を新しくお誂え頂き、お持ちだった訪問着にコーディネートされたそうです。少しモダンな帯も自然に着こなされた素敵なお姿に票が集まりました。
そして最後、いつも話題になる「セクシー賞」です。
赤い色が人目を惹く、夢黄櫨染の着物と袋帯のこちらの方が受賞されました。おめでとうございます!
赤い着物は初めてだそうですがとってもお似合いです。赤はお若い方だけのものと思いがちですが、こんなに鮮やかな赤も大人可愛く、そして大人だからこそセクシーに着こなせるのだなと見惚れてしまうお姿です。
以上5名の方が受賞されました。
素敵なお姿をありがとうございます。本当におめでとうございました!
コンテストの後、今回に間に合わせて映像を作り振袖ショーをいたしました。それはまた次回にご紹介いたします。
その他、いつものビンゴも大画面があるのでなんか豪華な感じです。
そして毛利ゆき子先生からもお話を頂きました。いつも明るく素敵な先生で私も大ファンです。いつもありがとうございます。
華やかなパーティーも終わりに近づき、最後は國方本部長に閉会の挨拶をしていただきました。
本部長のご挨拶にもあったように、本きもの松葉は来年、創業70周年を迎えます。70年もの間呉服業を続けてこられましたのもご愛顧いただいているお客様あってこそでございます。皆様のご厚情にお応えできますよう、来年からも皆様の着物ライフが楽しく充実したものになりますように心を込めて呉服業に邁進していきたいと思っております!どうぞ皆さま、今後とも本きもの松葉をよろしくお願い申し上げます!
そしてそして、ただいまきもの館では「感謝の市」(←コチラ)を開催しております!
素晴らしい作家の先生方もたくさん来られています。ぜひ足をお運びくださいね。