blog

春の着物でバスツアー2018 石山寺へ

2018年4月28日


みなさま、こんにちは!

いよいよゴールデンウィークが始まりました。皆さま、楽しいご予定いっぱいの休日を過ごされているのでしょうか。本きもの松葉はゴールデンウィーク中も皆様のお越しをお待ちしております♡新学期が始まり忙しかったお嬢様方、ただ今早期特典たっぷりの大振袖展「振袖No.1」(←コチラ)が開催中でございます!ぜひこのお休みに最寄りの店舗(店舗案内←コチラ)まで振袖の下見にいらしてくださいね!

 

さて、今回は恒例の春のバスツアーのご報告です。今回は滋賀県の石山寺と、和菓子の叶 匠壽庵がプロデュースしている「寿長生の郷」へ行ってまいりました。

石山寺は琵琶湖から唯一流れる瀬田川のほとりに、巨大な珪灰岩(天然記念物だそうです)の上に建てられていて、そのことが名前の由来になっているのだそうです。聖武天皇の勅願で747年に建てられ、清水寺、長谷寺と並ぶ由緒ある観音霊場で西国巡礼13番札所になっています。平安時代の文学作品にもたびたび登場し、紫式部は石山寺に来た時に「源氏物語」の着想を得たという伝承もあるそうで、「源氏の間」があったり、「紫式部展」があったりします。国宝や重要文化財も多くとても見応えのある広大なお寺です。

石山寺本堂の前で記念撮影。とってもいいお天気です。

 

バスを降りて参道を歩く皆さま。新緑が美しいです。

これが天然記念物の珪灰岩です。大きいです。この横に本堂があります。

こちらは「安産の腰掛」だそうです。ここに座ると安産になるそうです。

とても広いので全部回る組と淳浄館という休憩所でゆっくりする組と別れて自由行動です。

こちらは早速お薄をいただいているゆっくりする組さん。

淳浄館では和紙の人形展をしていたそうです。

淳浄館でした♡

とってもいい笑顔♡

石山寺を後にし、バスで少し移動しまして「寿長生の郷」へ。「すないのさと」と読むそうです。

ここで全員で記念写真が撮れました。皆さん、お美しいです。

こちらでお食事をいただきます。まずは古民家の案内所でちょっと休憩。寿長生の郷はなんと63,3000坪もあるのだそうです。自然の谷川を利用し散歩道を巡らせ数百種類の野の花が咲くのだそうです。梅林や桜、つつじなども植えられているそうです。素敵ですね。

わー、お楽しみのお食事は山寿亭で。美山つづら弁当だそうです。

さぁ、開けまーす!

お食事の後はお茶席へ移動です。

わぁ、大きな甕!

お茶室「清閑居」へ。お薄を点てていただきました。美味。

着物でお出かけにピッタリな、そして素敵な皆様にピッタリな優美な一日を過ごせました。いいお天気で景色が素晴らしかったでしょうね。中西店長もどこに行こうかな~と考えてくれて、いつも素敵なコースを案内してくれます。着物初心者の方もこのバスツアーなら安心してご参加できます!お一人参加の方も多いのでまだいらしたことのない方はぜひ一度ご一緒しましょう。皆さんとっても楽しんでらっしゃいます。

次は秋に計画しています。また決まりましたらお知らせいたします。楽しみにしていてくださいね。

 

振袖のレンタル・ママ振・ご購入は専門サイトへ