2019年3月21日
みなさま、こんにちは!
そろそろ桜の開花宣言が聞かれるようになってきました。そんな春を感じるこの季節、初めての大相撲へ連れて行って頂きました。大相撲三月場所の入り口前で。大入り満員でものすごい人です。いつもお世話になっておりますご婦人方と千代田店の森下さんと四人で行ってまいりました。
いや~、お相撲がこんなに面白くて楽しくて興奮するとは!いまだ興奮冷めやらずです。こんな素晴らしい世界へ連れて行って頂いて本当に感謝します!
「何がそんなに」と思われるのか、「わかるわかる!」とご理解いただけるのか、場内に入ってお席に案内していただくと本当に土俵のすぐ近くで、こんなに近くで見てもいいの?と不安になるほどのいいお席!おかげで色々なものを間近に見ることができ大興奮です。
テレビでも相撲をほとんど見たことが無くどんなふうに試合が進んでいくのかも何もわかりませんでしたが、立派な土俵に装束を付けた行司さん、竹かごに入ったお塩、力士さんたちがひしゃくで水を汲んで口をすすいだり、土俵周りを箒で掃いていたり、大昔から変わらずこのスタイルで相撲が行われてきたのだろうなと一瞬で相撲ワールドに取り込まれ心を奪われてしまいました。
その日はお天気が悪かったのですが皆さん着物で観戦です。私以外は毎年春場所を観に行かれていてベテランさんです。森下さんはお若い時から相撲がお好きだそうでこの日も色々とレクチャーしてくださいました。
まずお茶屋さんで入場券をもらって中へ連れて行って頂きました。もう入るなり独特の雰囲気ですでに圧倒される私です。
お席に案内され場内に入ろうとするとお相撲さんの列が!取組前に全員一度入場するようです。いきなりお相撲さんまみれになる森下さん。
お相撲さんに続いて私たちも入場。力士気分。
わ~土俵がすぐそば!ほんとに土だ!もうすでに脈が上がってます。ドキドキです。でもしっかりと記念撮影。
土俵近くの神聖な雰囲気通り、相撲は日本古来の神事や祭りであり、今でも祭りなどで神社で天下泰平・五穀豊穣などを願い相撲をされるそうです。力士さんが土俵入りで柏手をうったり、まわしにしめ縄を付けたり、まさに神道です。この屋根の四隅の房の色もきっと四神を表しているのだろうと思っていたらやはりそうでした。
そして相撲は武芸でもあり武道でもあり、そしてもちろん競技、スポーツです。帰ってから少し調べてみたら相撲の発祥は本当に古く、神話の時代に始まっているのだそうです。さすが日本の国技です。江戸時代には庶民の娯楽として大人気だったそう。今ではスポーツとして相撲観戦をしますが日本独特の文化を感じられ、そのあたりが私のツボにはまってしまった理由です。一つ一つの所作が興味深くてもっといろいろ知りたいと思います。
こんな風に箒で土俵周りを掃いてるんです。
ほんとに塩まいてる~。
行司さんの装束もそれぞれに違い、持ってる軍配も皆さん違うデザインです。
力士さんのことも本当に無知なのですが、幕下とか十両とか言われる力士さんの後に幕内力士さんの試合が始まり、西から東から全員入場です。
私たちは東のお席でした。真横を通って行かれるので迫力満点!森下さんも大興奮!!
今場所で大関昇進がかかっている貴景勝さんだそうです。
こうしてみると化粧まわしが興味深いです。金彩友禅で有名な和田光正先生の化粧まわしなんて素晴らしかっただろうなぁ。
そして横綱土俵入りです。東の横綱は連勝中の白鳳さん。
神事だ何だと言っても場内はとても気楽な感じです。升席ではお弁当を食べてお酒を飲んだりしてプチ宴会です。出入りも自由で私たちもちょっと会場を出ました。
嬉しい撮影スポットもちゃんとあります。この力士さんが誰かもわからなかったけど記念撮影。けっこうな有名力士さんでした。
この方はニュースで見ました。引退されたんですよね。せっかくなので記念撮影。
グッズも販売されてます。ご一緒しましたご婦人方です。
いよいよ盛り上がり一番の取り組みのようです。場内は力士さんの名前が叫ばれ横断幕もあちこちで上がり応援に熱が入ってきます。人気力士さんの取り組みには懸賞が出ます。
力士さんのことも知りたいなぁ。タカラジェンヌに比べたら人数が少ないので覚えられそう。
わからないけど注目されているそうなので貴景勝さんの試合を激写。見事白星☆
最後は弓取り式というものがありました。
もうすっかり相撲ワールドの虜になりました。色々な点で本当にタカラヅカに通じるものを感じました。完全に私好みの世界でした。それにとても着物姿の方が多かったです!春場所ということもあるのか、みなさんとても華やかな訪問着姿の方が多く、こういう場所でもこんなにおしゃれしてお出かけできるんだと嬉しくなりました。私も春気分で桜の帯をしめていきました。
ちょっと調べると本当に見どころがたくさんあります。どのスポーツもそうなのでしょうが、相撲は日本文化に深く根ざしているのでとても興味深いです。来年の春場所までにいろいろ勉強して次はもっと大興奮したいと思います!
ご一緒頂いた皆さま、本当にありがとうございました!!