2019年4月6日
みなさま、こんにちは!
桜の開花と共に素晴らしいお天気が続き、この週末は最高のお花見日和ですね。
そんな最高な日に着物でお出かけしようと、着楽楽きもの教室(←コチラ)の初級コースで着付けを習いたてほやほやの古市店スタッフの片岡さんが自分で着物を着て京都へお出かけにチャレンジするそうです!
初級コースを終えたばかりで明日が修了式なのだそうです。おうちから自分で着物を着てきた片岡さんですが、時間があるので「もう一回練習する!」ときもの館で再度着付けをする熱心さです。
お隣でアドバイスするのは着楽楽講師の木下さんです。
着楽楽のコースは初級、中級、上級とあってそれぞれ10回のカリキュラムになっています。着付けだけではなく着物のTPOやマナーなど役立つレッスンも受けられます。
私が写真を撮るので緊張してしまっている片岡さんです。ふふふ。
袋帯の二重太鼓ですが上手に結んでいました。木下先生が手の使い方や仮り紐の使い方などのちょっとしたコツを素早くアドバイスします。こういうちょっとしたことが着付けの本などでは得られないためになることなんですよね。
さてさて出来上がりは・・・
わー、きれいに着ています!すっきりお似合いです♡目をつぶってしまったところを撮ってしまいました。ごめんなさい!
お出かけにはコートを着て。
今日は京都の美しいお庭をゆっくり散策した後美味しいお食事をいただくのだそうですよ。着物を着て、素敵な一日になること間違いないしですね。
いってらっしゃーい!
今日のきもの館は二階で来年に成人式を迎えられる方の振袖記念前撮り撮影会が行われています。
お嬢様の振袖姿や家族写真を撮られるお母さまの着物姿でとても華やかです。
そして再来年に成人式をお迎えのお嬢様に向けて、一年で最も特典の充実した振袖展「振袖No.1」(←コチラ)も開催中です!朝から振袖を見にご家族様が来られて一階も華やかです!
ただ今きもの館モデルが着ている振袖の胸元コーデがとってもおしゃれ♡帯揚げに花菱の刺繍がしてあってとても豪華です。白の平織りの帯締めもきりりとして赤い振袖を引き立てています!
皆さんはどんな振袖がお好きかしら。たくさんありますのでぜひ見にいらしてくださいね!