2021年1月27日
みなさま、こんにちは!
六日間催されました遊び心の会へお越しいただきましたお客様、誠にありがとうございました。雨の日も多く、出にくい中にもお越しくださり楽しいひと時をご一緒できましたこと、心より感謝申し上げます。
今回は新春一番の展示会ということで、弊社も、応援くださった作家さん問屋さんの皆さんも新作を数多く揃えておりましたので華やかで心浮き立つ時間をお過ごしいただけたのではないかと思います。
そんな六日間でしたので、私も少しでも晴れやかに装いたいなと三枚の着物を帯を変えて着て参りました。
初日は飛び柄の小紋に堀省平先生の梅の柄の袋帯を合わせました。この小紋は少し洋風なお柄なので帯も洋風なイメージのものを合わせていたのですが、この帯は梅の柄といえども少しモダンなデザインだなと思い合わせてみました。小紋ですがかなりよそ行きな着こなしになりました。
2日目は北出与三郎の訪問着にまいづるの袋帯を合わせました。皇室御用達の北出与三郎の着物らしく上品な訪問着は柄付けも控えめでとても幅広く着られるなと思います。色違いで何枚かありましたが完売してしまいました。柄違いの訪問着や小紋などはまだございます。
3日目は青柳の着物、大喜百花の訪問着に毎年1月に締める大黒様の帯を合わせました。前柄には打ち出の小槌で帯留めはひさごというのも定番になって参りました。とぼけたお顔の大黒様が可愛いです。どうか今年も大黒様にあやかれますように♡
四日目は初日の小紋にたつむらの袋帯を合わせました。華やかなお柄で洋風なお柄のこの小紋によく合うのではないかと思います。半衿も金の縁取りがあってトータルで雰囲気がよく合いました。小紋でもコーディネートでかなりドレスアップできます。
五日目は青柳の訪問着に初日の梅のお柄の袋帯を合わせました。帯留めも梅です。この着物には四季折々の花々が描かれているので梅の花もあるかと思いきやありませんでした。一月のお花、梅の花を帯でプラスして今の時期にピッタリにできたなとちょっと満足です。
そして最終日は北出の訪問着に青海波の少し豪華な袋帯を合わせました。着物があっさりしていますので色々な帯を合わせられそうです。この帯は大胆な柄で色もたくさん使っている個性的な帯です。私もきもの披露空間(←コチラ)のタペストリーの前で撮ってみました。「お出かけに着たいお気に入りの着物」(←コチラ)の写真を今月いっぱいまで募集中です!今回は参加が少なくて寂しいです。まだまだお待ちしています!
そして、前回のブログでご紹介いたしましたすみれマスクを着用💛素敵なだけでなく、抗菌効果も高く、なんとUV効果も高いという淑女にピッタリなすみれマスク💛二枚で800円というお値段も良心的💛さすが宝塚歌劇団💛
すみれ色タイプ
白色タイプ
今回の六日間は少し華やかに装ってみましたら、なんだか気持ちも晴れやかになりました。豪華な訪問着は豪華なパーティーに着て行かないといけないとか、格のある帯は式典のような格のあるお席にしか締めたらいけないとかということではなくて、好きに着物を着る日には最高に豪華に装ってもいいんだなと改めて思いました。ドレスコードのあるお席にはそれに沿った装いをするのがマナーですが、それ以外はご自分がその日に着たい着物を着て下さいね。楽しい一日になると思います。
今回の「お出かけに着たいお気に入りの着物」もそんな着物姿の皆さまを大募集です!すでにエントリーされている方も「いいね!」がたくさん集まりましたら上位3名の方には五嶋紐の素敵なバッグをプレゼントとなっています!
今年も着物でたくさん楽しんでくださいね!