2021年11月9日
みなさま、こんにちは!
いい気候になって参りました。今日は久しぶりの雨ですが気持ちのいい日が続いていました。
先日、本きもの松葉の本社やきもの館がある大阪府富田林市の寺内町へ、各店舗の代表スタッフさんたちと共に着物を着て、ボランティアガイドさんに改めて案内していただいて見学してきました。
本きもの松葉は富田林に創業73年です。地元の寺内町はすぐ近くでありながらなかなかゆっくりと訪れるスタッフさんは少ないのです。ましてや離れた各店舗スタッフさんはほとんど来たことが無いのです。
江戸時代からの古い町並みが残る国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています寺内町は江戸時代から昭和期にかけての建物がそのまま残っています。ただその街並みを素敵だなぁと眺めるだけではなく、詳しくお話を伺いながら散策するととても面白くたくさんの発見がありました。
寺内町のことを教えて下さるボランティアガイドさんはじないまち交流館で申し込むことができます。
まずはじないまち交流館で寺内町についてのお話をして下さいました。
そしていよいよ町へ。この日は20名近い人数でしたので二組に分かれてお二人のガイドさんにお世話になりました。
一歩外に出ただけでたくさんの特徴や見どころがあります。「へー!へー!」の声でいっぱいです。
この筋は「日本の道百選」に選ばれています。
建物を見ながら色々と歴史を感じるお話をして下さいます。
そして寺内町発祥の中心、興正寺別院へ。
いまは改修中だそうで中に入れませんが外からもたくさんのお話をして下さいました。
小さな町ですがお話は尽きず見どころ満載です。写真をご紹介しますが合えて説明は伏せて、ぜひ皆さまもボランティアガイドさんとの寺内町散策を楽しんでいただきたいです!
そして、国の重要文化財に指定されています旧杉山家住宅へ。
寺内町の中で現存する最も古い江戸時代中期の大きな商家さんのおうちです。寺内町の創設にかかわった旧家の一つで、当時最も栄えていた杉山家です。
ここもガイドさんに案内していただきました。
入り口の広い土間は台所があります。
中にも見どころがたくさん。
二階は杉山家の長女で明治時代の明星派女流歌人、石上露子さんの資料が展示されています。
奥座敷からお庭が眺められます。縁側で休憩。
お庭にも出られます。
せっかくですので着物を着たスタッフさんの写真を撮りましたよ。
少し木々が紅葉しています。
縁側で全員写真を撮って頂きました。
旧杉山家住宅入り口でも記念撮影。
私も何度も歩いている寺内町をこうして改めてガイドさんのお話を聞きながら歩いてみると、ものすごく濃い充実した時間を過ごせました。
また皆様と一緒に寺内町散策をしたいなと計画しています。
その時には皆さまも是非着物を着て遊びに来てくださいね。