blog

赤札大感謝市2021での着物

2021年11月26日


みなさま、こんにちは!

赤札大感謝市 前半にお越しいただきましたお客様、誠にありがとうございました。
ただ今赤札大感謝市 後半の開催中でございます。後半はきもの館、並びにあべのアポロ店でも開催いたしております。前半期間にお越しいただけませんでしたお客様、また後半期間にお待ち申し上げております!

さて、すっかり秋も深まり紅葉が進んでまいりました。行楽の秋とはよく言ったもので、本当にどこかへ遊びに行きたくなります。

今回は恒例の「展示会での着物」編です。毎回どんな組み合わせで着ようかなと楽しみながら考えます。

初日はシックな色合いのお召しに秋の紅葉を思わせる色合いの帯を合わせました。帯締めも帯揚げも帯と同色にして全体に落ち着いた感じにしてみました。

2日目は誉田屋さんのお召しに斎藤三才の袋帯を合わせました。この帯は久しぶりですが何にでもよく合います。写真ではわかりにくいですが銀糸がキラキラしてきれいなんです。この日も小物も含めワントーンな感じです。

3日め、これは初めてのコーディネートなんです。毛利ゆき子先生のはんなりぼかしにキモノイキモノさんのモダンな帯を合わせてみました。いつもと違うコーデができて嬉しがってる私です。小物もやはり色目を合わせたものを選びました。

4日目は結城紬に安治郎先生の名古屋帯を合わせました。この帯も合わせやすく良く選びます。紬は軽くて着崩れもしないし、名古屋帯も気軽で長時間着てても大丈夫です。お出かけにお勧めです。

5日目はゆき子先生のはんなりぼかしに岡重さんの名古屋帯を合わせました。合ってるかわかりませんが合わせてみました。またもやワントーンです。この着物は数年前の本きもの松葉のオリジナル白生地を染めたもので、花織の地模様になっています。しっかりした生地でとても着やすいです。

そして最終日は初日のお召しに牛首紬のしゃれ帯を合わせました。とてもシックな色合わせになりました。帯締めは少し濃い色目でミニ帯留めを。この帯は部屋に掛けていたら猫に引っかかれてしまって久しく締めていなかったのですが、締めてみたら引っかかれたところがうまく隠れて見えませんでした。良かった良かった。

 

そして今回も、アリオ鳳店の福田店長にご登場願いました。

「愛社精神」をテーマに2スタイルです。

大島紬に本きもの松葉のテーマカラー、紫の陣羽織で。足袋に使われている市松柄も、弊社ではオリジナルの袋や箱によく使っております。愛社精神を感じるコーデです。

そしてこちら、パッと見てもわかりませんが陣羽織の裏地が紫という隠れた愛社精神が奥ゆかしいコーディネートです。この陣羽織の表地は福田店長のおばあ様の喪服だったそうです。素敵ですね。

 

赤札感謝市はきもの館とあべのアポロ店で開催中ですが、他の店舗も催しが開催されています。

12月に移転リニューアルオープンを致します泉ヶ丘店が、慣れ親しんだ泉ヶ丘ひろば専門店街での最後の売り出しを催しております(←コチラ)。

そして、今月1日にオープンいたしましたアンディ イズミヤにございます泉北店がオープンセール第二弾を、先月オープンいたしましたいずみおおつCITYにございます泉大津店がきものお手入れ相談会(←コチラ)を、それぞれに開催中でございます。

色々な店舗で賑やかに催していますのでぜひお近くの本きもの松葉へお運びくださいませ!

 

振袖のレンタル・ママ振・ご購入は専門サイトへ