2021年12月21日
みなさま、こんにちは!
いつの間にやらすっかり寒くなりました。きもの館での催し「未来祭」へお越しいただきました皆さま、誠にありがとうございました。今回は日替わりでゲストにお越しいただきビンゴゲームをして皆様に楽しんでいただきました。私は今回なかなか会場にはいられなかったのですが、皆さまの楽しそうな様子が感じられました。また、写真撮影スペースを作りましたので素敵な着物姿でお越しいただいたお客様もいらして、とても華やかな四日間になりました。本当にありがとうございました。
さて、今回は「展示会の着物」編です。四日間でしたので二枚の着物で着回してみました。着物は季節感やその場のイメージを取り入れてコーディネートを考えるのも楽しいです。それ以外でも何か自分でテーマを決めて組み合わせを考えたりすると新しいコーディネートを発見することもあります。ということで今回は紬に染め帯のコーデで考えてみました。
初日は寒くなってきたら恋しくなる暖かな結城紬です。渋い色合いですが暖かくて大好きな着物です。帯は毬遊びをしているわらべが描かれた名古屋帯です。小田巻付きの帯締めで、毬がたくさん転がってる風にしてみました。心なしか慌てた顔に見える女の子です。
こちら、撮り方次第で映える写真が撮れるフォトスポットの一部です。
2日目は久米島紬に前田仁仙先生の染め帯です。この帯と帯揚げの色合いがピッタリすぎてちょっとテンション上がりました。半衿のお花と帯のお花もお揃いみたいです。
きもの館に大きなクリスマスツリー!
3日目は結城紬に岡重さんの染め帯です。今回染め帯を合わせようと考えなかったら思いつかない組み合わせでした。というか、四日間とも初めてのコーディネートだと思います。「織りの着物に染めの帯」とよく聞きますが着物の王道のようで着ていても楽しい気持ちです。
背景は一番の豪華なフォトスポットです。ライトも当ててもらっていい感じです。
最終日は久米島紬に江戸紅型の名古屋帯です。これは江戸紅型ですけど紅型と言えば琉球ですので久米島紬の絣の着物によく合いました。この日も豪華フォトスポットで。振袖事業部の辻さんと小林さんがレイアウトしてくれました。可愛いですよねー!
そして、千代田店の岩橋店長がこんな素敵な帯をしていました。
ゴルチェのハンカチを帯に仕立てたのだそうです。とってもおしゃれ!
帯地についで仕立ててあるそうです。ぱっと見たらわからないですよね。
そしてそして、お待たせいたしました。今回の福田店長です。テーマは「よさこい」。アクティブです。
今年の「展示会での着物」編はこれで最終です。一年間ご覧いただきましてありがとうございました。
私だけではなく、今では皆さまの素敵な着物姿がたくさんいつでもご覧いただける「きもの披露空間」がございます。
ただ今第七回テーマ「お気に入りの半巾帯」の最優秀「いいね!賞」の発表もしております!そして第八回テーマ「お気に入りのコート・羽織」も続々エントリー頂いております!
これからの年末年始、いろいろな場面でぜひ着物を着て楽しんでいただきたいなと思います。