blog

半期決算市2023での着物

2023年7月12日


みなさま、こんにちは!

蒸し暑い中、半期決算市にお越しくださいましたお客様、誠にありがとうございました。

毎日があっという間で、もう7月も半ば、暑いはずです。そんな中、たくさんの方にお越しいただきとても嬉しく感謝申し上げます。ご協力くださいました作家先生、問屋さんの皆さん、そして私たちも飛び切りの商品を揃えて皆様にご覧いただきました。本当にありがとうございました。

この前回のブログも「展示会での着物」編ということで、色々と書きたい話題があるのになかなかブログ更新ができないでいます。

5月の終わりには4年ぶりの会社のバーベキュー大会をしましたし、先月はお客様たちと着物を着て大塚美術館へバスツアーをしています。また改めてブログでご紹介したいなと思っておりますので少しお待ちくださいね!

さてさて、展示会での着物です。初日は夏大島に相良刺繍の夏帯を合わせました。綺麗めコーデというところですね。夏大島は雪輪の柄で薄グレーです。

 

2日目は絽の小紋に夏塩瀬の染め帯です。夏に濃い地の着物を着ると白の襦袢が透けて涼しげだとよく言われます。そこに塩瀬の帯で夏着物のお手本みたいなコーデになりました。でもやはり私に黒地のイメージが無いようで、いつもと違うとあちらこちらから言われてしまいました。この写真、めちゃくちゃ赤札に囲まれてますね。

3日目は着物も帯も夏牛首でコーディネートしました。しなやかで強い夏牛首は本当に着心地が気持ちいいです。

そしてこの小紋の柄、面白いですよね。何の柄かな。ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さいね。

4日目は、初日の夏大島に大久保玄才先生の夏の名古屋帯を合わせました。今回シックなコーデが続きましたので少し可愛い色が恋しくなりピンクを投入。藤色がかった抑え目のピンクなので大人かわいい感じです。波がしらが立って「ざっぱーん」という音が聞こえてきそうな涼し気なお柄です。

そして最終日は、イメージが違うと言われてもめげずに黒地の小紋を。帯は少し可愛いパステルカラーでお花の柄のものを選んでみました。そして帯締めは可愛いピンクを。やはりどこかに可愛さが欲しい気持ちです。

それでは、お待たせいたしました。福田店長の部屋でございます。

気持ちよさそうな薩摩花織(だったかな?)の着物に博多の角帯の装いでご登場です。すっきり散髪されて夏着物もお似合いです。

そしてこちらは小千谷(だったかな?)の着物に本きもの松葉のイメージカラー、紫の陣羽織を。愛社精神を着物でも表現してくださる堺プラットプラット店の福田店長です。また来月も着物姿が楽しみです。

 

これからしばらく暑い日が続きます。今年はあちこちで花火大会が開催されるようです。来週は京都の祇園祭が通常通り開催されますね!

今年は初めての試みであべのアポロ店、イオンSENRITO店、きもの館で浴衣レンタルをしています!
なんと高校生は初回無料!ぜひみなさまご利用くださいね!

↓↓↓浴衣レンタル

 

 

振袖のレンタル・ママ振・ご購入は専門サイトへ