2023年12月22日
みなさま、こんにちは!
いよいよ今回は前回二回にわたってご紹介してきましたきものコンテストの結果発表でございます。
今回は各賞からグランプリと準グランプリとが選ばれます。たくさんの着物姿を見せていただけてとても華やかな気持ちになりました。皆さまどなたも素敵でしたので投票結果は僅差のものだったと思います!では、それぞれに選ばれました皆様をご紹介いたします!
まずはプリティ賞のグランプリはこちらの方です!おめでとうございます!
ご本人様の可愛らしさにぴったりな相良刺繍の施された可愛いお色の着物に、フルーツいっぱいの帯がポイントです!
そして準グランプリはこちらの方です!おめでとうございます!
しっとりとした雪景色が美しい着物に佐波理の帯が輝き、ご本人様の可愛らしさが引き立つ装いになりました。
ゴージャス賞のグランプリはこちらの方です!おめでとうございます!スワロフスキーが煌めく着物、貴久樹さんの帯に佐波理のバッグ、まさにゴージャス!そしてこちらの着物は昨年のきものパーティーのビンゴで当たったものだそうです!凄い!
そして準グランプリはこちらの方です!おめでとうございます!都喜ヱ門の白大島紬に佐波理の帯にクロコのバッグをさりげなく着こなすお姿はゴージャス以外にありません。
続きましてすまのグランプリはこちらの方です!おめでとうございます!
假屋崎省吾先生のスタイリッシュな着物にすっきりとしたまいづるの帯をコーディネートされました。色数を抑えたクールな着こなしです。
そして準グランプリはこちらの方です!おめでとうございます!
金屏風のお写真が無く、ステージ上でのお写真です。シルバーグレーがクールな印象のワントーンコーデがかっこいいです。幻想的な帯のが素敵です。
そしてはんなり賞、グランプリはこちらの方です!おめでとうございます!
お茶道具が描かれた訪問着はお茶を習われていた時にお母さまが誂えて下さった着物だそうです。思い出の着物を大切にされている素敵なお姿です。
そして準グランプリはこちらの方です!おめでとうございます!こちらの方もステージでのお写真です。
さりげなく紅葉が描かれた濃紺の和の香の小紋にタッサーシルクの白い帯、臙脂の帯締めと帯揚げが効いて、奥ゆかしく美しい着姿になりました。
続きましてカジュアル賞のグランプリはこちらの方です!おめでとうございます!
こちらの着物は型絵染という技法でとても珍しく一つ一つの柄が違ってとても楽しいです。帯も染め帯で、カジュアルながらこだわりの着こなしがとても素敵です。
そして準グランプリはこちらの方です!おめでとうございます!
こちらは大胆なバラの柄をおしゃれにお召しです。おしゃれな帯は博多帯だそうで、この日は変わり結びにされて軽やかに着こなされていました。
そしてコーディネート賞グランプリはこちらの方です!おめでとうございます!
安治郎先生のお召しに映えるはっきりした色柄の帯がアクセントになった素敵なコーディネートです。こちらの帯はある女優さんがCMで締めていたのだそうです!
そして準グランプリはこちらの方です!おめでとうございます!
黄櫨染めの着物、そして帯にも扇子を持って踊る女性が描かれた、ご本人のこだわりが詰まったお誂えのコーディネートです。色合いも美しい素晴らしい着姿です。
最後に、ペア賞のグランプリはこちらの方です!おめでとうございます!
お母さまは山口美術の刺繍の訪問着を、お嬢様はお母さまのお若い頃の蘇州刺繍の訪問着を、刺繍の着物というペアコーデでご参加くださいました。色合いも引き立てあって本当に美しいですね。
そして準グランプリはこちらの方です!おめでとうございます!
双子のご姉妹で振袖をお召しくださいました。可愛らしい雰囲気の振袖と黒を効かせたかっこいい振袖と、それぞれ違うお好みですがどことなく繋がりを感じさせる装いとなりました。
皆様、本当におめでとうございました!
今年もビンゴ大会も楽しんでいただき、あっという間にお開きの時間となりました。
最後は國方副社長から閉会のご挨拶をさせて頂きました。
今年も皆さまと楽しい時間を過ごすことができましてとても嬉しく感謝しております。
また来年も着物で過ごすお楽しみを考えておりますので、是非皆さまご参加くださいね。
最後に、私のこの日の着物もご紹介します。
假屋崎先生の訪問着はオンシジュームが描かれています。合わせました帯はクメール奇跡絣の帯です。カンボジアの絹絣をきりばめにしたおしゃれ帯ですが、訪問着にもよく合いました。
今日は冬至ですね。今年も残り僅かになって参りました。
インフルエンザもとても流行っているようです。何かとお忙しい時期ですのでお身体にお気をつけて、お元気でお過ごしくださいね。