blog

遊び心の会2024での着物

2024年1月23日


みなさま、こんにちは!

今年の初売り、きもの館での遊び心の会にお越し下さいましたお客様、誠にありがとうございました。

新春の特別なお得を揃えまして、イベントも豊富に皆さまには楽しんでいただけたのではないかと思います。私たちもお客様と楽しいお話で盛り上がり、あっという間の五日間を過ごさせていただきました。本当にありがとうございました。

さて、「展示会での着物」編です。新春らしく少し改まった着物を着てみました。

初日は北出与三郎の訪問着に唐織の袋帯です。控えめな色柄ですので幅広く着用出来ます。唐織の帯に帯締め、帯揚げは白っぽいものを選んでフォーマル感アップです。帯留めは季節に合わせて梅のものです。

2日目は貴久樹さんのタッサーシルクに梅の柄の泥金の帯です。洋風な印象のタッサーに古典の金の帯を合わせてみました。無地の着物にあっさりとした金の帯ですっきりしたコーディネートになりました。

3日目は小豆色に椿と南天の柄の訪問着に和田光正先生の帯を合わせました。

お正月らしい柄の訪問着で一月に着るのにぴったりだなと嬉しくなりました。季節のお柄を纏うのは、きものならではの楽しみの一つですね。

4日目は北出先生の訪問着に大胆な青海波のお柄の帯を合わせました。おとなしい訪問着ですので帯も色々に合わせやすいです。この帯は、柄は古典の文様ですが色合いも変わっていてインパクトがあって好きな帯です。ちょっと帯締めが下がってましたね、すみません。

そして最終日は貴久樹さんのタッサーシルクに假屋崎省吾先生の洋風なお柄の袋帯を合わせました。

ワントーンの洋風でドレス感覚のコーディネートです。カジュアルなパーティーなどにいいかなと思います。展示会最終日、華やかな気持ちで過ごそうと選んでみました。

 

そして、福田店長の部屋でございます。

今年は龍年ということで龍のモチーフの着物をお召しです。帯はドクロでかっこいいコーデになっています。ドクロはロックな感じですが、縁起のいい柄として着物や帯の柄に使われていています。

今年も福田店長の着物姿が楽しみです。

 

たくさんのお客様のご愛顧の元、作家の先生方、問屋さんの皆さんに応援いただいて、今年も無事に初売りを終えることができました。

今年も本きもの松葉らしく、いつも明るく楽しく充実したきものライフをご提案していけますよう励んでまいります。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!

 

 

 

 

振袖のレンタル・ママ振・ご購入は専門サイトへ