2017年8月29日
みなさま、こんにちは!
三回にわたっておりますきものパーティーのブログです。改めて皆さま素敵だな、と感心しております。では早速続きをゴーです。
今回唯一の男性のお客様です。近頃とても少なくなっている黄八丈の、しかも夏物の着物です。帯は大島紬なのだそうです。昔から着物がお好きだそうで着慣れたお姿に見惚れます。男性スタッフからも「かっこいい!」と憧れのまなざしが・・・。本当にカッコいいです!
こちらの方は夏のしょうざんの訪問着に袋帯です。 髪も美しくアップされてとても上品なお姿です。淡いコーディネートに帯締めの一筋が効いています。
こちらの方はキモノイキモノの夏物の小紋に安治郎先生の洒落帯のコーディネートです。お洋服感覚のドット柄がとってもお洒落です。帯もモダンでお若い方の憧れる着物姿ではないでしょうか。
こちらの方は艶やかな色合いの夏牛首の小紋です。着物の色から帯に紫を、帯締め帯揚げにブルーを選んでコーディネートばっちりです!パーティーのお席にふさわしい華やかな装いです。
こちらの方は菅有鬼一先生の絽の付け下げに和田光正先生の袋帯のコーディネートです。黒地に白いサギ草が描かれ、帯と共にモノトーンでまとめた中に水色がアクセントカラーとなったとてもおしゃれ度の高い着こなしです。
こちらの方は夏結城紬の着物です。日本三大紬の一つ、結城紬の夏物は絣模様が美しい爽やかな着こなしです。帯締めが市松できりりとアクセントになっています。後姿が無いので残念ですがとっても素敵です。
こちらの方は宮古上布の着物をお召しです。重要無形文化財に指定されている宮古上布は藍染された上布で、縦糸横糸とも絣糸で織られています。今やとても希少でなかなかお目にかかれません。すっきりと着こなされた贅沢な夏の装いです。
こちらの方は絹紅梅の着物に千鳥のお柄の帯のコーディネートです。着物の色の帯締めに帯のお柄の黒の帯揚げを合わされて凄く素敵です!半衿は水色のビーズのものです。草履の黒もぴったり。完璧なおしゃれコーディネートです!
こちらの方は縦絽の小紋です。縦に絽目が入っているので単衣時期にも着られます。優しい色目ながら大きな菊の柄が華やかな印象でとてもお似合いです。微妙な色合いの無地の帯に大きな帯留めがアクセントです。
こちらの方は爽やかな色合いの紗の小紋にざっくりした風合いの夏帯のコーディネートです。パステルカラーのドット柄がとっても可愛い小紋は見ているこちら側も楽しい気分にさせてくれます。大人可愛い着こなしです。
こちらのお二方は夏の小紋をそれぞれに着こなして手を繋いでのご登場です。白地と黒地の着物でお互いを引き立てあって楽しいご様子に笑顔がこぼれます。
こちらの方は美しい色合いの夏単衣の小紋に安治郎先生の名古屋帯をコーディネーされました。透明感のある鮮やかな色が目を引きます。グラビアから飛び出してきたような素敵なお姿です。
こちらの方は小千谷紬に八重山上布の帯を合わせた夏らしい素材のコーディネートです。シックな色合いにほんのりピンクの帯締めが可愛らしさを感じさせます。さりげない着こなしが素敵なお姿です。
こちらの方は絽の小紋に夏の綴れ織のコーディネートです。全体にほんわりピンクを感じるとても可愛らしい着こなしがお客様の雰囲気にとってもお似合いです。髪飾りも可愛いです。
そしてラストは乾杯のご発声を頂いたこちらの方です。夏のしゃれ訪問着に栗山紅型の帯をコーディネートされました。流れるように入ったお柄がなんともお洒落で、色数を抑えてすっきり着こなされてさすがの着こなしです。とっても素敵です。
ショーに参加して頂いた31名の皆さま、本当に美しいお姿を披露して頂きまして誠にありがとうございました。
とても華やかで楽しい時間でした。スタッフ一同、皆さまの着物姿をいつも楽しみにしているのです。またこのようなイベントにたくさんの方々が参加されることを心より願っています。
そろそろ夏の着物は終わりです。これから涼しくなってきますとますます着物を着てお出かけしたくなりますね。また秋のバスツアーもどうしようかなと中西店長が考えています。ぜひ一度、着物でバスツアーにも参加してみてください。たくさんの皆さまのご参加をお待ちしております!
付け足しで、この日の私の装いを。珍しく正装してみました。紋紗の訪問着に袋帯でフォーマルを着てみました。お柄も古典柄で超正装です。いつも淡い色合いやオーソドックスなお柄を着ることが多いのでお客様に「もっと冒険してチャレンジしてみたら!」と言われました。カッコいい着こなしや粋な着物など、素敵だと思うのですがその着物を自分で着るにはイメージがわかずなかなか手を出せずにいます。でも年齢と共にまた違ったイメージの着物にもチャレンジしてみたいなとも思います。皆さままたアドバイスして下さいね。