blog

感謝の市での着物

2016年12月21日


みなさま、こんにちは!

五日間の、今年最後のきもの館での展示会「感謝の市」にお越し頂きました皆さま、誠にありがとうございました。

もういよいよ今年も残り10日となり、この一年間もたくさんのお客様と楽しい時間を過ごせましたことを思い出し、とても幸せな気持ちに浸っております。スタッフ一同同じ気持ちだと思います。また来年もたくさんの素晴らしい商品とたくさんのお楽しみを皆さまにご提供できるように頑張ってまいりますのでどうぞよろしくお願い致します。

さて、今回は恒例の「展示会での着物」編です。今回のテーマは「地味」にしてみました。「地味」というのもちょっと違うかもしれませんが、いつも薄い柔らかい色合いのものが多いので違った色合いのものを意識して選んでみました。年齢も年齢なので地味なものを着るととても危険な感じ(一気に老ける)がするのでやや緊張です。

初日はこの秋口からデビューしました地味色のお召しです。合わせた帯は前田仁仙先生のしゃれ袋帯です。今回の展示会は仁仙先生が会場にお出ましくださっていました。仁仙先生の独特な更紗はとてもインパクトがあり、実際に着てみると他にないスタイリッシュな着姿になり素敵です。この帯はシックな色目で、地味コーデの初日で気合を入れて帯揚げまでかなりの地味色をチョイスしたため、私の中で史上最高の地味コーデになりました。帯揚げの色がこんなに存在感があるのだと改めて実感するほど地味すぎてしんどくなりました。

dsc01997

 

dsc01998

2日目は「地味」というより「シック」というか、黒にグレーですっきりした感じに合わせてみました。こちらは小紋で名古屋帯と共に安治郎先生のものです。帯留もストーンがきらりとついたモダンなものです。帯締めを黒にするともっとモダンな感じになったでしょうね。どちらかというと柔らかい雰囲気のものが好みなので、私の中ではきりっとした気分になる着物です。

dsc02006

dsc02007

三日目はモスグリーンの結城紬に刺し子のしゃれ袋帯です。一日目の地味すぎたコーディネートに懲りて帯に白場のあるものを選びました。帯揚げも帯締めも明るめのからし色を。着物って、帯締め帯揚げの効果がとても大きいです。この二か所だけで季節感も年齢も変えることができます。面白いです。

dsc02024dsc02023

四日目は初日のお召しに大島紬の染帯を合わせました。こういう着物は帯が合わせ放題ですのでかえって何にしようか迷ってしまいます。この帯は33歳の厄年の時に厄除けにと義母から頂きました。着物は実家の母から貰ったもので両方の母コーディネートになりました。着物の寸法が合わず、裄が短いので長じゅばんが出て仕方ありません。やっぱり仕立て直そうと思います。

dsc02045dsc02048

五日目は用事がありまして着物を着ませんでした。

今回はいつもの雰囲気と違ったものを着ていたので、良く知って頂いているお客様からは「あら、いつもと感じが違うわね」とお声をかけて頂くことが多かったです。今回は作家の先生がたくさん来られていたのですが、その中でもきもの館初お目見えの「彩墨友禅」の辻本先生には実演もしていただきました。とっても不思議な技法で私もですが皆さまびっくりしてご覧になっていました。

この真っ黒なお餅のような物体で染めるのです。ほんとに謎。

dsc02002

この技法はこちらの辻本先生が考え出したもので他にはありません。このお餅のようなものは天然素材だそうです。

dsc02008

このお餅の上にまたまたお餅のような絵の具を乗せていき絵が完成です。全くわかりませんが。

dsc02009dsc02010

そして本来なら着物の生地をのせるのですが、ここではできませんので色紙を置いて完成させます。

dsc02011

ひっくり返すとこの通り。やっぱり真っ黒のお餅状態・・・。

dsc02014

ところが!ヘラでこすり取ってみるとあら不思議!色紙に絵が描かれています!

dsc02015dsc02017

「わー!」と皆さま驚きです!不思議ですね~!お花畑の出来上がりです。

dsc02019

作品ではこのような抽象的なものだけではなく型紙を使った写真のように鮮やかな風景のものもあり、実演を見てもどうやったらこんな作品ができるのか謎のままです。でもそこがいいのだろうな。面白かったです。

きもの館だけではなく、各店舗での売り出しでも作家の先生が来られて実演をしていただけるときがあります。ぜひそんなときにはたくさんの方にお越し頂いて、いろいろな技法の素晴らしさを見ていただけたらなと思います。

 

いよいよ年末も押し迫ってきます。ショッピングセンターに入っている各店舗はそのショッピングセンターの営業時間通りに営業いたしますが、本店、きもの館、千代田店、堺店は年末年始のお休みをいただきます。店舗案内(←コチラ)で営業日カレンダーが載っていますのでご確認ください。

 

%e3%81%bb%e3%82%93%e3%81%8d%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%be%e3%81%a4%e3%81%b0honkimonomatuba

 

 

振袖のレンタル・ママ振・ご購入は専門サイトへ