2015年9月25日
みなさま、こんにちは!
寒暖の差が激しく体調を崩しがちですが皆さまはお変わりございませんか。
さて、今回は恒例の「展示会での着物」編です。お楽しみ三昧では単衣の着物を着ました。温暖化のため単衣の着用の時期が長くなりましたが、初夏に着る単衣と今頃に着る単衣とではお柄によっては着にくいものもあります。例えば季節のお花、紫陽花などが描かれると今の時期ではちょっと・・・、となってしまいます。色合いもこれから強くなっていく日差しに映える色あいと、秋を迎える色合いとでは微妙に違う気がします。そうはいってもそれぞれに揃えていくと大変ですのでどちらにも合うようなものを選んで小物で季節の色合いを添えるのが重宝で楽しいことだと思います。そしてその中に決まった時期しか着られないお柄の着物を持つのも贅沢でこれまた嬉しいものです。私はそういう着物を持っていないのでいつか揃えられたらなと思います。
では初日です。これです、爽やかな色合いで初夏に合うだろうと単衣にした着物です。これを秋っぽくしようと眺めていると細くからし色の縞が入っているのですね~。この藤色も暮れゆく感じと思えなくもない、と半ば強引に秋使用にしたつもりです。帯揚げに実りの秋のイメージのからし色と帯留めにとんぼです。赤とんぼならもっと良かったかも。
二日目は白大島です。これまた爽やかです・・・。色数の多い江戸紅型の帯を合わせて、ここでも帯締めにからし色を合わせて強引に秋気分に・・・。でも9月といえども日中は暑いのでもういいかという思いもむくむくと湧き上がってきています・・・。
三日目は染め大島に博多の膨れ織の帯を合わせました。やっぱり帯締め帯揚げにからし色を・・・。もうそれしか思いつきません。
店長と岩橋さんと一緒に。やっぱりみんな小物は秋色ですね。店長は着物も秋色でいいなぁ。
店長と岩橋さんの2ショット♪きもの館で頑張ってます♪♪♪
四日目は白大島に博多の琥珀織の帯です。もうこの日は暑かったんですよ!という言い訳を・・・。いつもの藤色コーデで落ち着きました。とんぼの帯留めで気持ち、秋気分をプラス★帯揚げの始末の仕方をいつもと変えてみました。とっても長い帯揚げだったので折り込んでふっくらさせて交差させただけです。いつもしっかり結ぶのでなんだか不安でしたが。
色々とコーディネートを考えるのも楽しいです。きもの館に新しい三分紐と帯留めが入荷しています。季節モチーフのものもありますのでまた覗きに来てくださいね!
また10月も楽しい催しが予定されています。もうすごいのです!あー、待ち遠しいな~!またお知らせいたしますので皆様お楽しみに!!!!!