2015年10月12日
みなさま、こんにちは!
もうすっかり秋ですね。先週末の寺内町のイベントには3月の雛めぐりの時には及ばないものの、たくさんのお客様が古い街並みをそぞろ歩いて楽しまれていたご様子でした。寺内町はとても小さいエリアですがゆっくり見て歩くと色々なお店が点在しています。土曜日は少し曇りの、ぶらぶらするにはちょうどいい気候で私も色々と見て回りたかったのですがお店番でほとんど出歩けませんでした。残念。
こちら、近鉄南大阪線富田林駅の南口です。たまにテレビなどで紹介されるときは北口が映ることがほとんどです。北口は外環状線(170号線)に面していてきもの館がある方です。南口から出ると旧の170号線に面していて本きもの松葉の本店があります。
道を挟んだ向かいに観光案内所があります。寺内町の地図やトイレもありますのでご利用ください。
さて、「じないまちキモノ散歩」の第一回目!これから4月まで毎月第二土曜日に開催されますので皆様お楽しみにしてくださいませ!今回、本きもの松葉は寺内町クラシコさんの店舗をお借りして着物フリマに挑戦です。赤いのぼりの上がっている場所がイベントをしているという印です。オレンジの旗がクラシコさんの看板。隣のスペースでとれとれの野菜や果物を販売してらっしゃいました。私も梨と柿を購入。
店内はこのように昔のままの雰囲気です。そこにアイアンの曲線が素敵なものがちょこちょこ飾られています。
目玉はレンタル落ちの黒留袖と訪問着です。生地もしっかりした状態の良いものばかりです。他にも長く在庫で持っていて販売しにくいものもお値打ち価格で並べました。
この黒羽尺はきれいな蘇州刺繍が施されていて、この部分を額に入れるだけできれいな飾りになります。絶対お得♡
準備をしている所へ箱田さんが覗きに来てくださいました。箱田さんは今日の菊雛の催しに合わせて菊のお柄の訪問着を着てらっしゃってとっても華やか!素敵です!でもこの日は一日「手ぶらでキモノ」の着付けで大忙しだったそうです。私は菊の柄の着物が無いので、菊のお柄の半衿をつけてみました。少しレトロな雰囲気が寺内町に合うかな~と思いこの紬の着物を着ました。テーマを考えてコーディネートすると楽しいです。
さて、もう一つの催し「後の雛まつり」のお雛様もご紹介しなくては!クラシコさんでは珍しいお一人様のお雛様です。とっても年代の古そうなものです。独り身のお雛様にビックリするとクラシコさんは「一人で気楽でいいわねって言われるの~」と笑ってらっしゃいました。
という訳で少し散策。寺内町交流館にもお雛様が飾られていました。こちらはご夫婦お揃いです。
なんかおいしそうなものが頂けそうなお店。手前の角はパン屋さんでここのクリームパンは朝イチで売り切れるそうです。この日も9時過ぎにはお店がごった返していて次に通った時にはクリームパンは売り切れていました。いつか食べたい・・・。
ここはアロマのお店だそうです。お若い方が好きそうな雑貨のお店も見られます。
お雛様はお店の中に飾られているので私が散策した時にはまだお店が開いていなくてあまり見られませんでした。でも外に季節の花をさりげなく活けているところが多くて楽しめます。
私の好きなホトトギスも。
額に飾っているように活けられてます。
ネコ雑貨のお店も発見!いっぱいネコのものがありました。
寺内町は5人以上の団体さんにはボランティアのガイドさんに町を案内してもらうことができます。観光案内所でお問い合わせください。この日もいくつか団体さんを見かけました。
着物の方も多かったです!皆様この風情ある背景をバッグに写真を撮られていました。
クラシコさんではもう一軒、畳のヘリでバッグを作られている方とご一緒でした。バッグだけでなく、着物も縫われていてこちらはデニム生地の着物とお揃いの作り帯です。デニム着物も重たくて着にくいものもあるのですが、これはしなやかで木綿の着物と同じくらいの着心地だそうです。とってもお洒落でした。この方も富田林在住の方なのです。
お柄も着物にピッタリなデニム生地です。
泊やさんも写真を撮りに来てくださいました。私も撮らせてもらおうと思ったら「後ろ姿で!」ということで後ろ姿です。萩のお柄の帯で季節にぴったりですね。
ちょっとでも寺内町を見物しようと夕方に店じまいをして歩いてみましたがすでに遅し・・・。でも素敵な中庭のお店でジュースを頂きました。ここはカレー屋さんのようです。
ちょうどいい気候で緑に囲まれてぼーっとして本当に気持ち良かったです。ぼけーっとしていると箱田さんがちょうど通りかかって一緒に杉山家住宅に行くことにしました。謡・仕舞の「素謡の夕べ」があるのです。夕暮れの興正寺別院の前を通って。
もう座席いっぱいです。素謡とは能楽の楽器や舞のない詞章のみを謡うもののことをいうそうです。この日は「田村」「井筒」「融」と、三題の仕舞を披露してくださいました。たぶん、どれも有名なお題なのだと思います。余りにも知識がなさ過ぎて詳しいご紹介ができないのですけど、一度ちゃんとお能を観てみたいなぁと思いました。
一日寺内町で過ごしてみて、寺内町の方々がとてもこの町を愛しているのだなということを感じました。古いしきたりも多いようで、そのしきたりを尊重しつつ新しく活気のある町づくりもしたいというパワーも感じました。来月のじないまちキモノ散歩にもまた参加します。回を重ねるごとにより楽しい催しになるように盛り上がっていけたらな、と思っています。来月も着物でぶらぶらしにきてくださいね!