2016年1月5日
みなさま、こんにちは!
暖かなお正月でしたが皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。本きもの松葉も本日より全店舗営業しております!
本年もどうぞよろしくお願い致します!
昨日は社員一同揃って今年初めての合同朝礼でした。各店舗、数名の社員さんはお店にいなければいけませんので全員という訳にはいきませんが、約80名ほどがきもの館へ集まりました。
まずは会長から年始のご挨拶を頂き、その後社長から今年の経営計画が発表されます。そして毎年恒例の各自の今年の抱負と今年の一字を考えます。みんなどんな字でしょう。また担当のスタッフに聞いてみてくださいね。
そして午後は昨年度の優秀者の表彰式が行われます。場所を堺のホテルアゴーラリージェンシーへ移して新年会を兼ねてのお食事会です。年末にこのホテルでお客様のきものパーティーを催したのですが、写真の方がまだ私の手元に来ていないのでその華やかな様子をご紹介できないままになっております。皆さまの素晴らしく美しいお姿を早くご覧いただきたいのですがもう少しお待ちくださいね。
そろそろスタッフたちが集まって参りました。
店舗ごとにテーブルに着きます。あ、きもの館スタッフもやって参りました。前岡さんが先導しています。
みんな揃ったところで、國方部長の司会により新年会並びに表彰式が始まりました。國方部長は着物姿です。安治郎先生のお召の着物に羽織です。近頃男性の着物が人気のようです。こんなお召しの着物もかっこいいですね。
ここでもまずは会長から始まりのご挨拶です。昨年、体調を崩されたのですが今は回復されて前よりお元気になられました。元気いっぱいのお姿です。
そして社長より乾杯の挨拶です。かんぱーい!乾杯の姿は写真に撮れず・・・。
しばしお食事を楽しみましょう。各テーブルの写真を撮れば良かったのですが、ちょっと手抜きで自分のテーブルだけでごめんなさい。きもの館チームです。手前から岩橋さん、大黒さん、髪を切ってイメチェンの岡田さん。
同じく前岡さん、若松さん、東さんの同年代チーム。
そして中西店長と私。今年も頑張りますのでどうぞよろしくお願いしまーす!
学生の時にホテルマンのバイトをしていたというだけで給仕をさせられる岩橋さんです。ふふふ、ありがとう。
餌を待つひな鳥のような岡田さんです。
さて、いよいよ表彰式です。昨年活躍されたスタッフにお年玉と表彰状が贈られます。みなさん本当によく頑張られました!どうぞ皆様、本きもの松葉の優秀社員をご覧くださいませ。
まずは新人賞です。昨年入社の新入社員さんから選ばれます。
古市店の石川さんと泉佐野店の片岡さんです! 泉大津店の酒井さんはお店番で来られなかったので残念。よく頑張りました。今年も頑張ってね。おめでとう!
同じく昨年度に入社された新人さんからの優秀賞です。お二人ともあべのアポロ店です。神谷さんと浅川さんです!おめでとうございます!
そして敢闘賞です。みなさんよく健闘されました。今年もますます頑張って下さいね!全スタッフから16名が選ばれました。おめでとうございます!
そして部門別の優秀社員賞です。
振袖部門の優秀賞はきもの館の岩橋さん、泉大津店の山口さん、ロゼ店の大江さんです。おめでとうございます!
パール部門の優秀賞には千代田店の橋本さん、新金岡店の椋本さん、きもの館の前岡さんが選ばれました。おめでとうございます!
そしてここで優秀店舗賞を発表しましょう。昨年度の優秀店舗の店長が表彰されました。左の一位から順に泉大津店河上店長、あべのアポロ店島田店長、岸和田店政綱店長、古市店堤店長、ロゼ店武本店長です。おめでとうございます!
さあ、いよいよ優秀社員賞の発表です。まずは11位から21位までの皆さんです。本当にみなさん良く頑張って頂きました。また今年もよろしくお願い致します。おめでとうございます!
そして1位から10位のみなさんです!全スタッフの中のベスト10です!素晴らしいです。これからも本きもの松葉を引っぱって行ってくださいね!本当にありがとうございました。おめでとうございます!
そして最優秀社員賞は千代田店の森下さんです。いつもにこにこ、優しい森下さんです。今年もよろしくお願い致します!
そして最後に、エリア別の優秀賞です。あべの・泉州地域を統括しています長田部長が表彰されました。4店舗を統括されてどの店舗も優秀な成績を収めた功績を称えられました。本当にありがとうございます。おめでとうございます!
どの社員さんも素晴らしく、私たちの誇りです。本当にありがとうございました。今年もたくさんのお客様に信頼され喜んで頂ける社員でありますようお願い申し上げます。
最後は長田部長の挨拶で宴はお開きとなりました。
さぁ、この1月は新春の大催事「遊び心の会」(イベント情報←コチラ)がございます!今年初の大きなこの展示会は一年で最も華やかに盛大に催されます。本きもの松葉の魅力の詰まった遊び心の会へみなさま是非お越しくださいませ!
最後にこの日の私の装いを少し・・・。
今年最初の日ということで晴れやかに明るい着物を選びました。安治郎先生の小紋に白地の名古屋帯を合わせて。偶然、着物のお柄の棒に丸と同じようなお柄の帯を持っていました。合わせたみたいで嬉しい。半衿は金銀の麻の葉のお柄、帯留はひょうたんで新春らしさを。
コートは安治郎先生の着尺と先生のお母さまのゆき子先生の着尺と2反を使って作ったもので、リバーシブルになったものです。衿のついたデザインで裏表がらりと印象が違うのですよ。今日はゆき子先生の方で着ました。着物とコートで親子コーディネートになりました。
最初にご紹介しました國方部長も安治郎先生の着物です。写真ではちょっとわかりづらいですね。織の模様がしゃきっとしたお召しです。お客さまにもとても人気のある先生で生地も染めもデザインも三拍子揃っています!1月の遊び心の会にもお越しいただきますのでみなさま是非先生の作品をご覧くださいませ。