blog

成人式とお客様感謝パーティーその3

2016年1月12日


みなさま、こんにちは!

昨日は成人式でございました。晴れの日にふさわしい穏やかないいお天気でした。本きもの松葉各店でも早朝からお嬢様の門出のお手伝いをさせて頂きました。毎年この日を無事に迎えられるようスタッフ一丸となって準備をし臨みます。なかなか完璧にとは言えませんが、お喜びの声を頂くとスタッフ一同ほっとし心から嬉しく思います。一つの節目を越え、これからも益々のお幸せが訪れますようお祈り申し上げます。

今年は南河内郡河南町と太子町の成人式の様子を岩橋さんが見に行って参りました。少しだけですが笑顔の素敵なお嬢様方の華やかなお姿を振袖ページ(←コチラ)でご紹介していますのでご覧くださいね。

 

それではきものコンテストの続きをご覧いただきましょう。

近頃人気急上昇のキモノイキモノの小紋と帯、羽織の方です。このお団子柄の小紋の色違いを柴咲コウさんが映画の舞台挨拶で着られていました。色使いとお柄がモダンで特にお若い方に人気があります。大きな雪輪のお柄の着尺は羽織に。いつも明るいお人柄にピッタリな明るく可愛いコーディネートです。

DPP_0429DPP_0430

しょうざん生紬の着物に綴れの帯の方です。グレーと白の染め分けにグレーの帯がシックで上品です。しょうざん紬も綴れの帯も着物好きには憧れの逸品です。さらりと着こなされてとても素敵です。

DPP_0433DPP_0437DPP_0435

今回ゲストでお越し頂いております毛利ゆき子先生の別染の小紋に安治郎先生の名古屋帯の方です。桜吹雪の量も相談して入れ、帯の色目も着物に合わせて特別なお色で染められたそうです。お柄も少し増やしてこだわり抜いたお誂えのコーディネートです。今日は大ファンのゆき子先生の前で披露できて幸せですとお喜び頂きました。本当に美しい色合いです。

DPP_0438DPP_0440DPP_0441

総刺繍の訪問着に吉祥文様の袋帯の方です。細かい枝垂桜の刺繍がとても美しい訪問着に、藤立涌のお柄の安治郎先生の袋帯が上品にマッチしています。優しい色合いながら華やかさのあるコーディネートです。

DPP_0444DPP_0447DPP_0446

和田光正先生の訪問着と袋帯の方です。いつもはシックな色目をお召しになられるそうですが今日は華やかなこちらの訪問着を選ばれたそうです。帯のブルーが美しい!重ね衿も二色使いでより華やかに着こなされています。バッグは岡重のものです。華やかなお美しい着姿です。

DPP_0452DPP_0458DPP_0454

ここまでの5名の方々です。どの方も素晴らしい着物でそれぞれにとても良くお似合いで美しいです!!

DPP_0460

続きまして可愛らしい訪問着と袋帯のこちらの方です。お若い方にふさわしいピンクの訪問着はご自分で選ばれたそうです。着物がお好きでまた機会があれば着たいと嬉しいことを仰ってくださいました。初々しいとっても可愛いお姿です。

DPP_0461DPP_0463

キモノイキモノの色無地に袋帯に羽織の方です。本当に人気がございますキモノイキモノです。真っ赤な帯を合わせてお洒落なコーディネートです。長襦袢も真っ赤なのだそうです。羽織もとってもお洒落でキモノイキモノのトータルコーディネート力は本当に素晴らしいです。ムードのある素敵な着姿です。

DPP_0469DPP_0471

豊和堂の訪問着に袋帯の方です。上質な豊和堂の訪問着は線の細いブドウの柄がお気に召されたそうです。羽織の裏もこだわりです。バッグは岡重さんのものです。古典でいながらも生き生きとした力を感じる素晴らしい着姿です。

DPP_0476DPP_0478DPP_0479DPP_0480

ムガシルクの訪問着と帯の方です。ステージの写真が上手く撮れずレッドカーペットのお写真だけでごめんなさい。以前から手に入れたいと思っていたムガシルクの着物だそうです。ナチュラルな雰囲気がとても良くお似合いです。草履もお洒落ですね。見事に着こなされた素敵なお姿です。

DPP_0484

藤林徳扇の訪問着と袋帯の方です。以前からお持ちの帯と同じ輝きのお柄の訪問着と出会い驚きと共にお誂え頂きました。帯締めも輝く佐波理のもので別々に揃えられたのが信じられないほどのベストコーディネートになりました。素晴らしく美しいお姿です。

DPP_0485DPP_0487DPP_0486

ここまでの5名の方々です。本当に皆さま素晴らしすぎてため息が出ます。素敵すぎます。

DPP_0488

続きまして 和田光正先生の訪問着と袋帯の方です。この訪問着は「トレビ」という名がついた和田先生の図録に載っている物です。和田先生が「僕の着物には僕の帯を」と自らお勧めされたコーディネートです。帯締めは珍しい佐波理の丸ぐけです。すべてが輝くゴージャスな装いとなりました。素晴らしいです。

DPP_0520DPP_0524

しょうざん生紬に箔の袋帯の方です。小柄な方なので小さなお柄がお気に入りだそうです。ピンクとグレーの配色が可愛らしい雰囲気でとても良くお似合いです。今日のポイントはこの手組みの高級帯締めで、なんと、クリスマスオークションの時に超破格値で手に入れられたとお喜び頂きました。おいくらかは内緒です。ふふふ。ふんわり優しい着姿です。

DPP_0528DPP_0533DPP_0529

本藍染の総柄の着物にしゃれ袋帯の方です。本藍の深みのある色合いが素晴らしい着物です。個性的なお柄の帯に帯締め帯揚げの黄色が効いてとてもお洒落なコーディネートです。きれいに着こなされて自然でとても美しい着姿です。

DPP_0534DPP_0538DPP_0536

お召の着物に博多帯の方です。光の当たり具合でグレーや黄色に変わります。織模様がはっきり出て写真でも美しいです。中村勇二郎の菊の献上柄の袋帯、バッグとワントーンコーデが上品で美しい着姿です。

DPP_0539DPP_0541

牛首紬の小紋に螺鈿の帯の方です。牛首紬は三大紬の一つとしてきもの好きの方々の憧れの着物です。着物も帯も唐草のお花が描かれてお揃いのようなコーディネートです。華やかな色合いも帯で引き締められたとってもお洒落な着こなしで素敵です。

DPP_0542DPP_0545DPP_0544

ここまで5名の方々です。本当にどれだけ美しい方々がいらっしゃるのかと怖くなるほどです。本当に皆さまお美しいです。

DPP_0547

佐波理の着物に袋帯の方です。帯締めも佐波理でオール佐波理のコーディネートとなりました。宝石のようなきらめきの佐波理ですが奥深い輝きで決して派手ではありません。この着物の色合いの素晴らしいこと!本当にお美しいです。

DPP_0549DPP_0553DPP_0551

総刺繍の訪問着に山口美術の袋帯の方です。いつもはシックでモダンな着物が多いそうですが今日はこんなに華やかなお姿です。お花の刺繍の色合いが美しく芸術品のようです。様々なお花が咲き誇る豪華で晴れやかなお姿です。

DPP_0555DPP_0557DPP_0558

夢黄櫨染の着物に佐波理の袋帯の方です。夢黄櫨染の特徴でライトによって色が変わるのですが、「ありがとう」の文字が浮き上がるのだそうです。鮮やかな色が美しくブラック佐波理がバッチリ合った艶やかなコーディネートです。

DPP_0563DPP_0568

安治郎先生の小紋と袋帯の方です。大きく描かれたラインで訪問着にも負けない華やかさがあります。袋帯は流水がモダンな曲線で描かれとてもお洒落なコーディネートです。明るく可愛らしいこちらのお方が最後にこんな楽しいポーズをされました!ブラボーです!

DPP_0574DPP_0576DPP_0579DPP_0580

和田光正先生の訪問着と袋帯の方です。美しいロイヤルブルーに勾玉の金彩友禅が美しい訪問着です。袋帯も染め分けになったニュアンスのある色合いが素敵です。艶やかな装いがパーティーにふさわしい華麗な着姿です。

DPP_0584DPP_0588DPP_0587

ここまでの5名の方々です。本当に色とりどりに様々にお美しい皆さま方です。

DPP_0594

 

今回はここまでのご紹介です。次回はとうとうラスト18名の方々のご紹介です!お楽しみに!

来週はいよいよきもの館で初売り・新春遊び心の会(イベント情報←コチラ)が催されます!華やかな着物が会場狭しと並びますのでぜひのお越しをお待ち申し上げます!!

遊び心の会16.1

 

 

 

 

 

振袖のレンタル・ママ振・ご購入は専門サイトへ