blog

お客様感謝パーティーその4

2016年1月13日


みなさま、こんにちは!

とうとう「その4」になりましたきものパーティーのご紹介です。とうとうラスト18名になりさみしい気持ちになってまいりました。本当に素敵なお姿ばかりで何度拝見しても見惚れてしまいます。ではいよいよエントリー最終章です!

 

假屋崎省吾先生の小紋に袋帯の方です。写真が白く飛んでしまって見えにくいですが胡蝶蘭の金彩がとても美しいです。着物が単色なので帯が色々合わせやすいのでコーディネートが楽しみですと仰って頂きました。今日も辻が花のお柄が個性的に配された素敵な帯を合されています。岡重のバッグと共に少しモダンな素敵な着こなしです。

DPP_0596DPP_0598

菅有鬼一先生の訪問着に和田光正先生の袋帯の方です。白地のモノトーンの着物にシルバーの帯でお洒落度の高いコーディネートです。粋な関東風の着こなしですが、お人柄で上品な着姿となりとっても素敵です。

DPP_0601DPP_0606DPP_0605

ぜんまい紬に洒落袋帯の方です。バッグは組紐のものです。優しい色目で揃えられシンプルに「着物って素敵だな」と思えるナチュラルなコーディネートです。小物までばっちりな素敵な着姿です。

DPP_0608DPP_0614DPP_0612

絞りの訪問着に袋帯の方です。黒地に白い絞りに金の相良刺繍が豪華な訪問着に同じく黒地に金彩の帯がピッタリです。重ね衿はストーン付き、帯留も効いていてパーティーらしい華やかな装いです。髪飾りも雰囲気に良く合ってゴージャスで美しいコーディネートです。

DPP_0615DPP_0618

ここまで4名の方々です。皆さまご自分らしく着こなされて本当に素敵です。

DPP_0624

続きまして親子様三人様で登場です。まずはお母様は秀水苑の附下に夢黄櫨染のしゃれ袋帯です。深みのある紫に浮き立つようにお花が描かれ同系のお花の帯とよくマッチしています。

DPP_0626

そしてお二人の可愛いお嬢様はお振袖と小紋で出場です!お姉さまは一昨日の成人式を前にお披露目です。ローラがイメージモデルのゴージャスな振袖です。妹さんのキモノイキモノのお洒落なコーディネートはアメリカの国旗をイメージされたそうです。

DPP_0627

お三方ともブルーを意識して揃えて来られたそうです。皆さまそれぞれにお似合いで華やかなご家族ですね。後ろ姿も素敵です!

DPP_0632DPP_0636

前田仁仙先生のぼかし染めの着物に誉田屋さんの袋帯の方です。仁仙先生の美しい染を無地感覚で着ようと一つ紋を金で入れられたそうで、金がとても効いています。シンプルモダンに着こなそうと帯も大きなシダのお柄のものをコーディネートされてシックな中にも個性の光るお洒落な着姿になりました。とっても素敵です!

DPP_0638DPP_0642DPP_0639

北出与三郎の訪問着と袋帯の方です。この着物は美智子皇后とお色違いのものです。大王松が金彩で描かれた格調高い訪問着で、あっさりしたお柄ですので一つ紋を入れられました。こんな晴れ舞台に上げて頂いて幸せですとお喜び頂いて私たちも幸せです。いつまでもお美しい素敵なお姿です。

DPP_0649DPP_0651DPP_0653

ここまで5名の方々です。皆さま着物を楽しんで着こなされて輝いておられます。お美しいお姿です。

DPP_0656

続きまして本きもの松葉オリジナルの白生地でお誂えされた色無地に誉田屋さんの袋帯の方です。色無地ですが写真でも地模様がはっきりわかり金地の帯と共に存在感のある着姿となりました。幅広く着こなせる色無地は生地にこだるとこのようにパーティーでも上品な華やかさで着こなせます。落ち着いた色目も美しい着姿です。

DPP_0658DPP_0660

和田光正先生の訪問着と袋帯の方です。着物も帯も四季折々の花々が金彩友禅で描かれています。優しい地色ですが金彩の輝きで華やさがあります。可愛らしさも感じる優しいお姿です。

DPP_0665DPP_0666DPP_0668

墨流しの訪問着に白地に大輪のお花が織られた袋帯の方です。水面のさざなみのようなお柄が墨流しの生地の上に描かれています。モノトーンのコーディネートがシックでスラリとしたお客様にとても良くお似合いです。見えにくいですが半衿も墨流しのお柄です。帯締めのブルーが効いたスタイリッシュな着姿です。

DPP_0670DPP_0672DPP_0674

キモノイキモノの色無地にしゃれ袋帯の方です。優しい色合いの色無地にこんなにモダンな帯を合わせていらっしゃいます!とってもモダンでお洒落な印象になりました。本当に色無地は色々な着こなしができるというお手本ですね。若々しい素敵な着姿です。

DPP_0678DPP_0684DPP_0681

蔣雪英のダーツ刺繍の訪問着と袋帯の方です。着物と帯に同じオシドリのお柄が中国工藝美術大師の蔣雪英のダーツ刺繍で描かれた逸品です。独特な染めのどっしりとした生地で、優しい色合いで控えめながらも風格が感じられます。素晴らしい着姿です。

DPP_0686DPP_0688DPP_0691

ここまでの5名の方々です。それぞれに違った着物ですがそれぞれにお美しいことに驚きを隠せません。

DPP_0694

 

さあ、ラスト4名になりました。

なんとバットマンです。きものも帯も八掛までバットマンです。いつもあっと驚くコーディネートで楽しませて頂いております。しかも着こなしてお似合いなのが素晴らしい。新旧のロゼ店店長のエスコートです。今年もよろしくお願いします!

DPP_0696DPP_0698DPP_0701DPP_0703

山本唯与志先生の幻の泥象裂染めの小紋と帯の方です。ショールも山本先生のもので全て先生のシルクスクリーンの技法でしか作れない作品でとても稀少です。帯締めも先生に作って頂いたそうです。素晴らしいコーディネートです。長田部長も一緒にエスコートです。

DPP_0706DPP_0709DPP_0710

安治郎先の別誂えのこだわりのきものです。安治郎先生の代わりにお母様のゆき子先生がエスコートです。何度も何度も先生と打ち合わせして1年がかりで出来上がった着物と羽織です。羽裏の赤が透け感のある羽織から透けて見えます。還暦の記念なのだそうです。男の方の着物姿は本当に素敵です。今日は奥さまとご一緒に出席されました。素敵なご夫婦です。

DPP_0714DPP_0720DPP_0727

そしてラストを飾りますのは艶やかな振袖姿のこちらの方です!何回目かの成人式を記念して振袖を選ばれたそうです。からし色の紅型で振袖と言えどもしっくりと着こなされていらっしゃいます。あ、このバッグは先日のオークションでお値打ちで落札されました!そうですね、単品のビッグマックより少しお安いぐらいです。ふふふ。中西店長をはじめ、本きもの松葉への感謝のお言葉も頂戴し、いつもお優しい素敵なお方です。これからもどうぞよろしくお願い致します。

DPP_0728DPP_0735DPP_0745

ラスト4名の方々です。皆さま力のある着こなしで最後のステージを見事に飾って頂きました。ありがとうございました。

DPP_0747

以上がエントリーされたすべての方々です。うっかり忘れそうですがきものコンテストのステージです。次回はコンテストの結果発表を致します!お楽しみに!!

 

 

 

 

 

振袖のレンタル・ママ振・ご購入は専門サイトへ