blog

半期決算市での着物

2016年7月20日


みなさま、こんにちは!

五日間催されました半期決算市には連日たくさんのお客様にお越し頂きまして誠にありがとうございました。

お世話になっておりますお客様への半期に一度のバーゲンですが、この売り出しのために仕入れた新商品までも赤札で大ご奉仕させていただきました。また、京都では祇園祭が行われている中、富田林の売り出しにご協力いただきました問屋さん方にも素晴らしい商品を揃えていただき、お客様に喜んでいただいたかと思います。いつも本当にありがとうございます。

 

さて、今回は恒例の「展示会での着物」編です。

もう季節は盛夏で夏の着物です。なんか月日の経つのが早すぎて戸惑いそうです。今回の展示会でも夏の着物がシーズン最終バーゲンということで本当にたくさん揃えてありましたが、近頃の気候にあわせてなのか単衣から盛夏まで着用できるタイプのものが増えています。帯も単衣用の軽いものも重宝です。普段にお好みで着るのならこんな風に着用期間の長いタイプは着やすいと思います。あまりルールを考えすぎずに楽しく着物を楽しめたらいいなと思います。

 

初日は絹芭蕉の一方付け小紋に大久保玄才先生の流水柄の名古屋帯を合わせました。いくつになってもピンクを身につけたら嬉しい気持ちになります。絹芭蕉は芭蕉布に似せたように織られた絹の着物です。張りのあるしゃりっとした質感が夏らしい着物です。

DSC01671

 

DSC01672

 

二日目は七宝柄の絽の小紋に栗山紅型の麻の名古屋帯です。大きな七宝柄が繰り返されたこの小紋の色違いをお持ちのお客様がいらして、お出かけしたときの写真を見せていただきました。素敵に着こなして頂いて、お互いの帯合わせなどの着こなしもお話しできてとても嬉しく思いました。今回合わせた栗山紅型の帯も人気です。あっさりした洒落着に帯がポイントになります。夏用も袷用もまだ数本ございます。

DSC01675DSC01674

 

三日目は夏牛首に昨日の麻の帯です。本当に夏牛首は涼しく着やすく大好きです。帯は昨日と同じですが帯締めを変えてみました。この帯締めはいろんな色が入っていて合わせやすいです。帯締めの房が玉止めになっているところもお気に入りです。見えませんが。

DSC01676DSC01677

 

四日目は絹芭蕉に夏牛首の洒落袋帯を合わせました。初日はピンクの帯でしたのでこんな濃い色目の帯を合わせるとまた違った雰囲気になったように思います。この日はなんだか慌てて着つけたので全体が左寄りになっています。帯締めの結び目も左寄りですね~。

DSC01678DSC01679

そして最終日は七宝柄の絽の小紋に刺繍の洒落袋帯を合わせてみました。この帯はメルヘンっぽくて可愛いので全体に可愛いコーディネートになりました。「着物1枚に帯3本」と言いますが、本当に帯でイメージが変わります。また、帯がいい帯ですと着物もよく見えます。江戸小紋や色無地も帯の格によって着物の格も変わります。帯ってとっても重要です。

DSC01680DSC01681

 

祇園祭だけではなく、あちこちでお祭りや花火大会が始まっているようです。 富田林でも8月1日のPL花火が有名です。この日の富田林は浴衣姿でいっぱいになります。楽天ショップ「きもの遊美」では素敵な浴衣がお値打ち価格でたくさん取り揃えております!今年の浴衣のご用意のまだの方はぜひこのまま「きもの遊美」をご覧くださいませ!!

↓↓↓楽天ショップ「きもの遊美」

HP用630-1

振袖のレンタル・ママ振・ご購入は専門サイトへ