2017年12月17日
みなさま、こんにちは!
先日よりお客様感謝パーティーの様子をご紹介して参りました。今回もその続きなのですがパーティーのイベントの一つとして、社長が常々お話しさせて頂いています人生を豊かにする着物ライフへの思いをご覧頂こうと、急きょこのパーティーに間に合わせて通過儀礼の映像を製作しました。慌ただしく作りましたのでまだまだ直すところはあるかなと思いますが、皆さまに真剣にご覧いただいてとても嬉しく思いました。映像を作って頂いた株式会社ウェイズさんには大変お世話になりました。
この映像はもう少し手直しをして各店舗でもご覧いただけるようにしたいなと思っています。また店舗の方で流れていましたらぜひご覧になって下さいね。
そして、その通過儀礼の中から成人式にスポットを当てて、この年明けに成人式を迎える方々に登場してもらいステージでその衣装を披露して頂きました。モデルさんではなく本物の新成人さんなので、着慣れていない振袖を着てステージを歩いてもらうのは難しいかなと思いましたが、なんのなんの皆さん素敵なショースターぶりでとても素敵なステージとなりました。
ショーに出て頂いた7人の新成人の方々は、古市店の金森さんとアリオ鳳店の椋本さんのお嬢さん、そして私の娘とそのお友達にお願いしました。椋本さんのお嬢さんと私の娘は学校が同じお友達なので、結局ほとんどみんながお友達でなんだか同窓会のようになって楽しそうでした。
さて、映像もぎりぎりに出来上がり、新成人の方々のショーも何も構成が決まらないまま当日を迎えてしまい、皆さんには早めに来ていただいてリハーサルをしました。社長自ら見本です。
では、人生に一度きりの成人式のためにお誂えされた振袖をお召しになった新成人の方々の晴れ姿をご覧ください。
トップバッターは、振袖姿のお嬢様かと思いきや、皆さんの意表を突いて黒紋付の袴姿です。これは社長が成人式を迎えるときに誂えたものです。日本男児らしくキリリと着こなして下さっています。
こちらの方は前田仁仙先生の無地染めの振袖と染帯の個性的な晴れ姿の方です。お花の模様の振袖は嫌だというお嬢様のお好みで、更紗文様の地模様に無地染めされたものを2反使って振袖にしました。長襦袢も濃い紫でとてもお洒落です。髪飾りも知り合いの方にイメージを膨らませて作って頂いたものだそうで全てにこだわり抜いた晴れの日の衣装となりました。金森さんのお嬢さんです。
こちらの方は白地の京友禅の振袖に池口平八先生の袋帯の晴れ姿の方です。色紙に四季の花々が描かれたお柄は振袖には珍しい雰囲気です。可愛いお柄は苦手だということでこちらを気に入って頂きました。実は娘と同じミュージカル部で男役をされていたお嬢さんで私が大ファンのお嬢さんなのです。いつもはかっこいいですけどこの日はとっても綺麗ですね。フフフ。
こちらの方は紫の地色に晴れ着らしい豪華なお柄が描かれた振袖に七宝柄の袋帯の晴れ姿の方です。すらりとした長身を生かして大胆な大きなお柄を選ばれたそうです。帯はお母様が絶対これを娘に締めて欲しいと思っていたものだそうで、振袖にも良く合い、思いのこもった成人式のお誂えとなりました。椋本さんのお嬢さんです。
こちらの方は紺地に優しい色合いのピンクの花々が描かれた振袖に同じく可愛らしい花々が織り込まれた袋帯の晴れ姿の方です。ありそうでなかなかない黒に近い紺地を気に入って頂きました。引き締まった地色に可愛らしい色合いの花々が引き立って、金駒刺繍や金箔でさらに華やかなお姿になりました。可愛さの中に大人っぽさも感じる素敵な振袖です。
こちらの方は本きもの松葉オリジナル振袖「和振~わっふる~」からの晴れ姿です。こちらの紺は明るい花紺です。裾に向かって白地にぼかされているところが珍しく御所車とたくさんの花々が描かれた豪華な振袖です。この古典柄に金と白の市松模様の帯揚げをコーディネートして新古典の可愛らしい晴れ姿となりました。
そして最後は安治郎先生にお誂え頂いた振袖と佐波理の帯の晴れ姿の娘です。娘の希望は大好きなブルーの振袖、私の希望はモダンなイメージの娘なのでモダンでありながらも、やはり成人のお祝いの衣装なので古典を感じさせるお柄にしてほしいということで安治郎先生にお願いしました。美しいブルーに流れるような大胆な構図で孔雀と宝尽くしのお柄を描いて頂いた振袖は、娘も私たちもとても嬉しく本当に感謝の気持でいっぱいです。
フィナーレのポーズです。
やはり振袖は華やかで、お若い方々の輝きで素敵なショーになりました。私は裏方でバタバタしていたので実はちゃんと見られなかったのですが横から見ていて、みんな堂々とウォーキングしていて凄いなぁと感心していました。
新成人の皆さん、ご協力本当にありがとうございました。
せっかくなのでたくさん写真を撮りました。
後姿も。
女の子だけで。
私も混ぜてもらってご満悦。
親子三人で。
安治郎先生には見て頂けませんでしたが、お母さまのゆき子先生に着姿を見て頂けて嬉しかったです。
髪飾りは振袖に合わせて娘が作りました。クリスマスの雰囲気も入れたそうです。成人式はまた違うものを作ると思います。
お宮参りから始まり、七五三、十三参り、成人式、結婚式、そしてまた子供が生まれお宮参り・・・、と、人生の節目節目をお祝いの衣装を身につけて過ごすことはとても幸せで素敵な思い出になると思います。そんな幸せな瞬間のお手伝いができることは、とても光栄で嬉しく幸せなことだなと思っています。
「着物で人生を豊かに」。皆様の毎日の生活をより楽しく彩り豊かになるように、これからも本きもの松葉は素敵な着物ライフをご提案していきたいと思っております!
そして12月に新規オープンいたしました天満橋店(←コチラ)ではオープン記念の振袖展を開催しています!
本きもの松葉各店舗(←コチラ)でもレンタルからお誂えまで、ママ振りの方の可愛い小物もたくさん揃えて皆様のお越しをお待ちしております!