2018年8月2日
みなさま、こんにちは!
本当に暑くて暑くてたまりません。なんだかむっと湿度もあって身体にこたえます。薬膳を習い出してから湿気に敏感になり、この夏は身体の湿気を取るのにいいという緑豆とハトムギを毎日食べてます。いっぱい食べて元気にこの夏を乗り越えたいと思います!
さて、こんな猛暑の中、毎年恒例のPL花火の日がやってまいりました。いつも昼頃からぞくぞくとたくさんの方が来られる富田林ですが、この暑さなので観覧に来られている方々の健康が気になります。この日も朝から猛烈に暑く、屋台の準備をしている風景を撮りに一瞬外に出ただけでめまいがしそうでした。駅の方もたくさん屋台が出てるようでしたがあまりの暑さに撮影を断念。写真はこの一枚だけですが「綿氷」とか「レモンなんとか」とか色々な屋台がありました。
屋台が撮れなかったので久しぶりにきもの館を撮ってみました。きもの館ができて今年で丸7年、8年目に突入しています。きもの館ができるまでは富田林の市民会館で展示会をしていました。懐かしいな。
PL花火の日は警備をかねてきもの館で花火鑑賞をします。6時頃には人も増えてきましたがまだまだ暑いです。警備の助っ人に堤店長が来てくれました。警備にはもってこいの風貌です。金森さんから差し入れを頂きました。わーい、ありがとうございます!
暗くなって8時に花火はスタートです。義弟家族やお友達や娘とそのお友達も来て、だんだん賑やかになって花火が始まるのを待ちます。面白いのが屋台で売ってたそうです。点滴になったジュース&焼酎の麦茶割。みんな点滴をぶら下げて病人のようです。なんだか笑けます。義弟のお友達が色々と差し入れをしてくれました。ありがとうございます。
堤店長と義弟とそのお友達がきもの館の警備をしてくれたのでみんなできもの館の向かい側の駐車場で花火を観ることにしました。こちらからの方が良く見えるのです。
さぁ始まりました!
こんな感じで今年は風がなくて煙が流れず、そして花火も低い位置だったのでちょっと見えにくかったです。煙が流れるのを待つために休憩もあって、いつもの迫力はなかったかな。
きもの館の前の道は人がいっぱいです。写真の右端の白い建物がきもの館です。
でも最後は連続で花火が打ち上げられ歓声があがりました。
フィナーレの迫力に「写真撮ってー」とポーズをとっていた娘たちも「わー!」と振り返って釘付けです。
今年も無事に花火は終了しました。花火大会というわけではなく、PL教団の教祖祭という行事なのですが毎年勝手に楽しませていただいています。いつも感心するのはこの人出の後にはものすごい量のごみが残されているのですが翌朝早くに全てきれいになっていることです。今朝も8時ごろにきもの館へ行くと町中すっかり、何事もなかったようにきれいになっていました。PL教団の方々が早起きをして町中の清掃をしてくださっているのだそうです。
さて、花火も終わりきもの館では来週からとっても素敵な催しがございます!
9日木曜日から4日間、大島紬美術展「わっしょい夏祭り」です!
↓↓↓こちら
緻密な織の芸術をぜひ堪能してください。
皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げます。