blog

春の着物でバスツアー2019 京都洛西竹林公園へ

2019年4月30日


みなさま、こんにちは!

もう皆さま耳にタコかもしれませんが、いよいよ平成最後の日になりました。

こんな特別な日には何か特別なことをした方がいいのかしらと思ってしまいます。皆さまはいかがお過ごしなのでしょう。もしご予定が無ければ本きもの松葉へお越しください!GWも変わらず営業しております♡振袖展(←コチラ)も全力で開催中でございます!!

さて先日、平成最後のバスツアー・遊び心の会が行われ京都は洛西の方へお出かけしてまいりました。

 

前日は雨で少し肌寒いぐらいのお天気でしたがいいお天気になったようです。桜の時期は過ぎていますので、今回中西店長がセレクトしたツアーコースは竹林!そう、京都の筍って美味しいのです♡

京都市洛西にある竹林公園へ行き、旬の筍料理を堪能できる「筍亭」でお昼ご飯を頂き、食後には「サントリービール工場」で乾杯という「中西店長プロデュース・平成最後の遊び心の会バスツアー」の様子をレポートいたします!

竹と言ってもたくさんの種類があるそうで、こちらの庭園では約110種類の竹や笹を見ることができます。ここで、「え?竹と笹って違うの?」と思われた方はいらっしゃいますでしょうか。そうなんです。竹と笹は別物なのです。違いはどうぞ各自でお調べくださいませ。

竹林浴ができるこの公園は世界的にも名高く、竹や笹の生体の観察や勉強ができるようになっています。

竹林公園には「竹の資料館」があり、ガイドさんがお話をしてくださいます。珍しい竹や竹製品、竹と日本文化との関りを描いたパネルなどとても興味深かったそうです。

竹の子は地中でこんな感じになってるのですねー。

色々な竹。

これは珍しい竹の花だそうです!なんと120年に一度しか咲かないそうです!ということはこの竹は120年以上生きてるのですね。

竹林浴へ。

公園には「百々橋」という応仁の乱で東軍と西軍が対峙したという歴史的遺構が移築されています。

その石橋で。

大きな竹です。

織田信長が足利義昭のために築いた旧二条城の石垣に使われた石仏がここに安置されているのだそうです。

たくさんの竹を堪能した後はいよいよタケノコ料理を楽しみます。なんだか牧場で羊を見た後にジンギスカンを食べるみたいな感じです。「あの竹たちが生んだ竹の子なのね」と思うと美味しさもひとしおです。タケノコ尽くしの美味しいお料理だったそうです。

そして次のお楽しみはビール工場!魅惑の「プレミアムモルツガイド」でお勉強した後は魅惑の試飲を♡できたてビールだそうです~。飲み比べもできるそうです。皆さんいいお顔です。

ここで、皆様の着物に注目!竹林にちなんだ着物や帯をお召しの方です。

薄コートから透けた帯は笹のお柄です。グリーンの帯の方は竹でしょうか、笹でしょうか。竹かな!お二方とも今日のお出かけにピッタリですね。

中西店長は着物が竹のお柄なのですが遠目で分からないかったですね。でも竹をバックにキマッてます。

こちらの方は今美しく咲いている藤のお花の着物を。ちょうど藤のお花があり共演です!

そしてこちらもこれからシーズンを迎えるカキツバタの訪問着をお召しの方です。季節限定のお柄を着るのはとても贅沢ですね。

そして、ご自分ではなかなか見られない後ろ姿特集です。帯が主役の後ろ姿をご覧ください。

では最後にもう一度、満面の笑顔の皆様の集合写真で締めくくりです。

いつも楽しくご参加いただいて本当にありがとうございます。令和の時代も、皆様の着物ライフが楽しく心浮き立つものになりますように、私たちも張り切ってまいりますのでどうぞよろしくお願い致します!

 

 

振袖のレンタル・ママ振・ご購入は専門サイトへ