blog

半期決算市2019での着物

2019年7月24日


みなさま、こんにちは!

六日間催されました半期決算市へお越しくださいましたお客様、誠にありがとうございました。例年でしたらこの時期は暑くて暑くてたまらない猛暑の時期だと思いますが、今年は梅雨も明けずぐずぐずしたお天気のせいでそれほど暑くもない六日間となりました。家でもこんなにクーラーを使わない6月7月は珍しいです。熱中症の言葉も今年はあまり聞きません。地球温暖化といえどもこんな年もあるのですね。でもいよいよ夏らしい日がやってきそうです。皆さまもお身体ご自愛くださいませ。

さて、今回は「展示会での着物」編です。7月なので盛夏の着物です。売り場の方でも夏物売り尽くしということで素敵な商品が揃っていました。単衣から夏に着られるというタイプが本当に多くなっています。便利だと思います。

初日は夏牛首の小紋に栗山紅型の麻の帯を合わせました。夏牛首はさらりとしなやかで本当に着心地がいいです。栗山紅型の帯の黄色も夏らしく明るくてお気に入りです。

 

そして二日目はなんと写真を撮り忘れてしまいました。家に帰って着物を脱ぐときに気づきました。また後ほど登場しますが夏大島紬に大久保玄才先生のピンクの名古屋帯を合わせました。ピンクや黄色など可愛い過ぎるのではないかと思う色合いも、意外と着物だと何歳ででも取り入れられるなと思います。

三日目は久しぶりに絽の小紋を着ました。帯は相良刺繍の名古屋帯です。着物と帯を同系色で合わせるのが好きですが、この日は濃い色目の帯を合わせてみました。アドバイザーの先生が京都の舞妓さんは薄い色の着物に黒地の帯を合わせるのよと仰ってました。着物と帯でメリハリを効かせるのもいいかもしれません。

四日目は能登上布に夏牛首の袋帯です。麻の着物はしわができるのですが、それもた魅力のうちです。夏牛首の帯もしゃりっとして形が取りやすく締めやすいです。なんだかこの日は手に力が入らなくて着物も帯もゆるく着てしまったのですが、生地が滑りにくく着崩れず助かりました。

五日目は二日目に写真を撮り忘れた夏大島です。帯は栗山紅型の麻の帯を合わせました。夏大島は夏牛首よりも張りのある感じです。どうしても長襦袢の着方に癖があって右衿が多く出てしまいます。次から気を付けよう。それにしても、この黄色い帯は意外と何にでも合います。夏中大活躍です。

そして最終日は着物も帯も夏牛首の組み合わせです。夏物全般そうかもしれませんが、この組み合わせは軽くて着やすくしゃりっとしている分滑りにくく着崩れしにくいのでとても楽です。お客様ともお話していたのですが、夏着物を着て和食割烹で冷酒でも頂いたらとっても素敵♡行きたい♡

今回は半期決算の大バーゲンということで逸品の着物も思い切ったお値段で大放出させて頂きました!また今週末26日からはあべのアポロ店、住之江店、泉ヶ丘店、アリオ鳳店でも半期決算市(←コチラ)を開催いたします。きもの館に来ることができなかった皆さま、ぜひこちらのお店へお越しくださいませ!

そして、トークタウン東岸和田にございます岸和田店は8月よりラパーク岸和田へ移転することとなりました。トークタウンで8年間お世話になりました感謝の気持ちを込めまして25日より閉店セール(←コチラ)を開催いたします。ぜひ皆さま岸和田店へお越しくださいませ!

振袖のレンタル・ママ振・ご購入は専門サイトへ