2019年12月12日
みなさま、こんにちは!
先日よりお届けいたしておりますお客様感謝パーティーのご紹介です。今回は前回に引き続ききものコンテストに出場された皆様の、全員ではないのですが一部の方々の艶姿をご紹介いたします。
こちらの方は十二マルキの大島紬にひなやさんの組織りの袋帯をコーディネートされました。写真でもはっきりとお柄がわかるほどの細かい絣の十二マルキの大島紬は本当に希少な逸品です。
こちらの方は辻が花の訪問着に老舗小平の袋帯をコーディネートされました。銀糸が織り込まれた生地が上品に輝き、これからも子供さん方の行事で大活躍しそうとお喜びでいらっしゃいます。
こちらの方は城間栄順先生の一方付け小紋に渡文の袋帯をコーディネートされました。着物の残布でバッグも誂えお持ちになっています。松竹梅のおめでたいお柄になっています。
こちらの方は相良刺繍の附下に同じ文様の袋帯をコーディネートされました。先日はこの装いでお孫さんの七五三参りに行かれたそうです。
こちらの方は誉田屋さんの色無地に牡丹のお柄の袋帯をコーディネートされました。色無地は緋オウギ貝染めという珍しい染めの美しい発色に惹かれたそうです。「恥じらいの中に風格がある」という花言葉の牡丹も大好きだそうです。
こちらの方は色留袖に老舗・浅田綴れ帯をコーディネートされました。家紋の入った色留袖に綴れの帯のフォーマルな装いが格調高く決まっています。
こちらの方は結城紬に屋久杉染めの袋帯をコーディネートされました。流れるような細かい絣模様と深い紺色がお気に入りだそうです。
こちらの方は澤井豊泉先生の附下に老舗・浅田綴れ帯をコーディネートされました。白地に墨で描かれた桜に白地の綴れの帯のすっきりとした組み合わせに佐波理の帯締めの輝きと帯のブルーが効いてとてもお洒落な装いです。
こちらの方はキモノイキモノさんの小紋に假屋崎省吾先生の袋帯をコーディネートされました。インパクトのある色使いの小紋にピッタリなお柄の袋帯はラメ感もありとてもスタイリッシュなお姿です。
こちらの方は大島紬の生地に全面にスワトウ刺繍が施された訪問着に一隼工房さんの袋帯をコーディネートされました。この着物は一目ぼれだったそうです!帯はエルメスのスカーフにも使われるシルクで作られています。
こちらの方は藤林徳扇先生の訪問着に河瀬満織物のみつる帯をコーディネートされました。着物も帯もダイヤモンドやエメラルドなどの宝石をパウダー状にして使われています。優美で格調高いお姿です。
こちらの方は博多の大倉織物さんのオリジナルお召しに塩瀬の名古屋帯をコーディネートされました。帯は高純度の本金箔の逸品で、お好きな竹の柄が描かれて今年一番のお気に入りだそうです。
こちらの方はお仕立て直しされたお母さまの訪問着にみつわさんの帯をコーディネートされました。帯は玉虫色に鈍く光り、訪問着だけではなくおしゃれな着物にも合わせられお気に入りの一本になりそうと仰っていただきました。
こちらの方は相良刺繍の附下と訪問着のコーディネートです。帯留めも色を合わせてすっきりとトータルコーディネートされた素敵な装いです。
こちらの方は山岡古都さんの総柄訪問着におしゃれ袋帯をコーディネートされました。色味は使われていませんがとても印象に残る訪問着です。
こちらの方は伊藤若冲の鶏をモチーフにした訪問着に同じく伊藤若冲の鶏が織り込まれた袋帯をコーディネートされました。後ろ姿も是非ご覧ください。
こちらの方は藍染の紬に博多の帯をコーディネートされました。藍染は森山哲弘さん、織りは谷口澄子さんのこだわりの作品です。
こちらの方は善之助さんの附下と袋帯をコーディネートされました。ぼかしの入った大人ピンクの着物に大胆にお花が描かれた染め帯が映えて素敵なお姿です。
こちらの方は善之助さんの着物に佐波理の袋帯をコーディネートされました。紫色のぼかしの中に浮かぶ洋花、宝石の輝きの佐波理のカシミール文様でモダンに着こなしていらっしゃいます。
最後になりますこちらの方は黄櫨染めの小紋と帯のコーディネートです。太陽の光を浴びると色が変わる黄櫨染ですが、このままのデザインもスタイリッシュで素敵ですね。帯の変わり結びも華やかです。
本当に皆さまの素晴らしいお姿は圧巻です。着物や帯は見ているだけでも美しいですが、やはりこうして皆様にお召しいただいて動いているお姿を見ると、その美しさは何倍にも活き活きと輝きだします。
着物をご購入いただくだけではなく、一回でも多く着物を着て頂く機会を作ることが、着物を着て楽しいと思っていただける機会を増やすことが、私たちの目標です。来年からも着物のお楽しみにぜひご参加くださいね。
さぁ、いよいよコンテストの結果発表をしていきましょう。なんと、こんなに素敵な皆様のお姿をご紹介してきましたが、各部門優勝者5名の方のお姿はまだ登場していないのです。
では次回、優勝者の方々の発表へと続きます。
お楽しみに!