blog

きもの館で夏まつり!

2020年8月3日


みなさま、こんにちは!

8月に入ったとたん急激に夏になってしまいました。やっぱり夏は暑い!

さて、8月1日と言えばここ富田林では毎年PL花火が行われるのですが、今年は新型コロナの影響で初の中止となってしまいました。ただでさえ、夏は暑くて着物を着る機会が減ってしまうのに夏祭りや花火大会の中止が相次ぎ浴衣を着る機会も減ってしまっているので、今年はきもの館で夏まつりをしましょうと着楽楽きもの教室の先生方を中心にきもの館のスタッフたちが楽しい集まりを開催してくれました。

着楽楽の生徒さんたちはこの日のために浴衣や半巾帯のお稽古に励んでくださったそうで、7月入校生の初級クラスの生徒さん方も頑張って参加してくださったそうです!皆さんとっても素敵なお姿でした。

そんな皆さんの熱意に応えようと着楽楽きもの館校ときもの館スタッフの皆も夏祭りの準備に気合を入れておりました。なかなか準備の時間が取れない中、アイデアマンの中西店長が嬉しい景品の当たる千本引きゲームの装置を開発。あり合わせで作ったボードながらとっても可愛いです。

 

こんな風に番号のついた紐を挟んで皆さんに引っ張ってもらいました。

会場には可愛い風船がたくさん飾り付けられていました。これは前岡さんと棚橋さんとでひたすら風船を膨らませ、小西先生と古賀さんとで割れてしまう風船を悲鳴を上げながら格闘して飾り付けてくれました。

入り口はこんな感じで舞台の飾りも後ほどの写真でご覧くださいね。

店長と小池さんとがかき氷を作ってくれて皆さんに召し上がっていただきました。

始め、かき氷機の調子が悪く手間取っている間に飛び入りで社長が舞台に上がり、お歌を一節披露させていただきました。またCDデビューいたしましたらよろしくお願いいたします。

まず初めに着楽楽きもの館校の石田先生、小西先生、木下先生による着付けのポイント講座です。

先生方のこの日の装いもお話しくださいました。黄緑の浴衣の石田先生は長襦袢と名古屋帯を合わせて足袋をはいて着物風に。この浴衣はジャンポールゴルチエの〇十年前のものだそうです。外国ブランドのデザインなんてびっくりですね。

小西先生は夏着物で登場です。麻の着物はトンボのお柄です。着物は季節先取りのお柄を入れることが多く、トンボは秋のイメージで涼やかさを感じさせます。帯は半巾帯で気楽な着こなしです。

司会をされています木下先生も浴衣を着物風にお召しです。おしゃれポイントはお揃いの薄いグリーンの半衿と帯揚げが、なんと着なくなったレースのブラウスのお袖なのだそうです!びっくり!でもとってもおしゃれです。手に持ってらっしゃるのが帯揚げに変身したブラウスのお袖です。

そして着付けの色々なポイントや、着物を着る上でのなるほど情報などをレクチャーしてくださいました。とってもためになりました。

皆さんも熱心に聞いてらっしゃいました。座っていても後ろ姿が見えるのだなあと改めて感じました。皆さん様々な帯や帯結びで素敵ですね。

そして皆さまの浴衣、夏着物のお披露目ショーです!

こうして浴衣姿の皆さまを見るとなんだか楽しい気持ちになります。夏祭りが無い今年は本当に残念です。

半巾帯は結び方も無限です。

半巾帯よりお手軽な兵児帯も。

こちらは紋紗の長襦袢で鮮やかな黄色!着物も紋紗で長襦袢のお色が透けてとってもおしゃれです。シックなお色目の着物に効いています。

半巾帯でも帯締めをしたり、木下先生のように帯留めのおしゃれを楽しまれている方も。

皆さん、本当に素敵。やっぱり着物姿はいいですね。

中西店長・作のハズレ無しの千本引きで皆さんいいもの当たりましたでしょうか。

最後は中西店長からのご挨拶で締めくくらせていただきました。お洋服のスタッフも浴衣を用意していたのですが準備に励んでいるうちに着る時間が無くなってしまったそうです。お疲れ様でした。

着楽楽きもの館校の先生方も夏の着物の良さを感じていただきたいとこのような企画を考えてくれました。皆さまには楽しい時間を過ごしていただけていましたら嬉しいです。

皆さんの夏着物のお姿、とても涼やかで色っぽく、いつにも増して素敵でした!

暑い中、ご参加いただきまして本当にありがとうございました。

 

 

 

 

振袖のレンタル・ママ振・ご購入は専門サイトへ