2020年12月18日
みなさま、こんにちは!
ふれあい感謝祭にお越しいただきましたお客様、日ごとに寒くなります中ご来場くださいまして誠にありがとうございました。
ふれあい感謝祭ということで、社長の司会で皆さまとオークションを楽しみました。ご来場のお客様は少なかったのですが、ゆったりと楽しい四日間でございました。ありがとうございました。
今回は恒例の「展示会での着物」編です。
先日のきものパーティでおしゃれな半衿をされている方がいて素敵だなと思い、私も今回はお気に入りの半衿を選んでみました。
初日は純国産絹で織られた高田勝さんの小紋にスワトウ刺繍のしゃれ袋帯を合わせました。半衿は薄いモスグリーンのちりめん地に刺繍をしたものです。色が帯に使われている色目と良く合いました。小田巻付きの帯締めも雰囲気に合って初めてのコーディネートでしたが気に入りました。
2日目はベージュの小紋に安治郎先生の名古屋帯を合わせました。半衿はからし色の絞りのものです。これも帯と色を合わせました。全体に色数も少なく、帯留めも小さいものにしてすっきりとまとめました。
3日目は鶸色の結城紬に、黄色がかった同じような色合い三季さんの名古屋帯を合わせました。半衿は市松に刺繍されたものです。全体に淡いトーンですが帯のお柄にはっきりとしたブルーが使われていてアクセントになっています。なんだか冬というより春っぽいコーディネートになってしまいました。
そして最終日はお召しの着物に岡重さんの名古屋帯です。半衿はベージュピンクの紬地に豪華な刺繍が施されたものです。これも帯の色合いと合わせました。こうして見ると、半衿と帯の色合いを合わせたらそれなりにまとまります。
期間中にお客様から素敵なプレゼントをいただきました。キーホルダーになっていますが、帯に挟んで帯飾りにも使えるということで早速つけてみました。この日はちょうど帯留めにもストーンがついていたのでピッタリ!ありがとうございます!
そして、旬作工房の梶井さん手作りのマスクチャームもいただいて、この日はキラキラと華やかになりました。ありがとうございます!
すっかり冬らしく寒くなって参りました。
そろそろ年末年始のご準備をされているころでしょうか。コロナがまだ衰えませんのでいつもとは違った年末年始になるかもしれませんが、そのぶんゆったりとした時間を過ごせるかもしれせん。「お正月は着物を着たいな」と思いつつ、ばたばたとお忙しくされていた方は着物でお正月のチャンス到来です!半巾帯で気楽に着物を着てみても楽しい時間を過ごせます。ぜひ着物を着てみて下さいね。