blog

桜華展2024での着物

2024年4月10日


みなさま、こんにちは!
假屋崎省吾先生に13年連続きもの館にお越しいただき、会場いっぱいにお花を活けて頂いております桜華展へお越しいただきましたお客様、誠にありがとうございました。

いつも桜華展を開催する頃は桜が終わっていることが多いのですが、今年は桜の開花が遅れてちょうど満開の時期に開催することができました。きもの館からすぐのところにPLタワーがあるのですが、その通りは桜並木が素晴らしくて先生も堪能してくださったと思います。

桜並木に負けない、きもの館の中の先生に活けて頂いた華やかな桜の前で。

桜の向こう側に写っています着物は、先生がプロデュースされている着物や帯です。先生は実際にあるお花をモチーフに着物を制作されています。私が着ている着物も先生の着物でオンシジュームが描かれています。会場に活けられた桜の足元に活けられている、黄色い小さな蘭です。控えめな柄付けが着やすい訪問着です。

今回のもう一枚、桜華展にちなんで桜の柄の結城縮を着ました。今回、きもの館にも着物でお越し下さるお客様も多く、假屋崎先生の着物の方や春らしい色合い着物の方、そして桜のお柄の着物の方と、皆さまのお陰で会場はさらに華やかに彩られました。

私はピンクの着物に桜の刺繍の半衿、帯留めにピンクのうさぎさんをコーディネート。そして帯は、安治郎先生の名古屋帯を合わせました。期間中の4月9日は安治郎先生のお誕生日だったそうです。おめでとうございまーす!

そして、お待ちかねの福田店長の部屋へご案内いたしましょう。今回の福田店長はシックな赤がおしゃれな御召の着物です。せっかくなので金屏風の舞台へ上がって頂きました。

そして別の日は半衿だけでなく角帯も赤でコーディネート。こんな鮮やかな赤も取り入れて、いつもお洒落な福田店長です。

そして最後に、会場のお花たちを見て頂きましょう。今回も假屋崎先生は手早くあっという間にお花を生け込まれました。皆さまには香りと共に楽しんで頂けたかと思います。

 

さて、このブログに新しい仲間が増えました。最近、私のブログ更新が滞っておりますので強力な助っ人として登場いたしました。KAORIさんのブログ、これから私も楽しみにしています!

着楽楽Kimono教室のサイトでも着楽楽ブログ(←コチラ)があります。きもの教室の生徒さんの楽しそうな様子をご覧いただけますので、ぜひそちらも覗いてください。

振袖サイトでもスタッフブログ(←コチラ)があります。

各店のインスタなど、スタッフ一同色々な情報を発信していますのでチェックしてみて下さいね!

 

 

 

 

振袖のレンタル・ママ振・ご購入は専門サイトへ