2025年4月8日
みなさま、こんにちは!
桜満開の春がやってきました!今日から新学期ですね。私たちもピカピカの気分で頑張りたいと思います!
なんだか久しぶりのブログです。いつも毎月の展示会でブログを書くことが多いのですけど、二月の展示会の時はカンボジアへ行っていました。こちらも久しぶりにモンドルキリ州へ。その時のエピソードもまたブログを書けたらいいのですがいつになることやら・・・ですね。またまたハードな渡航でお腹を壊して大変でした。
さて、今回は展示会での着物編です。桜まつりということできもの館に大きな桜の木を飾りました。今やっと暖かくなりましたが少し前まで寒くて、室内のお花見っていいなと思いました。とても綺麗でした。
そんな桜の木の前で。初日は誉田屋源兵衛さんのお召しに桜の刺繍の帯を合わせて春爛漫、桜爛漫コーデです。お召の織柄も桜っぽいお花です。最近、帯揚げは結ばず差し込むだけにしています。慣れてきたらこちらの方が簡単に思えてきました。上手くいかないときは帯からほぼ見えないぐらいまで押し込んでしまったりしてます。ふふふ。
2日目はピンクの結城縮に菅有鬼一先生の染め帯を合わせました。白い帯ってインパクトありますね。ほぼ無彩色なので合わせやすいです。
この背景、素晴らしいですねー!自分のカメラでアップで撮ったら、本当の桜を撮っているようでした。きもの館では月替わりで背景が変わるフォトブースがあります。きもの館に来るだけでいろんな場所にお出かけしているようですね!
3日目は初日のお召しに中村玉緒さんのビーズ付きの袋帯を合わせました。両端についているビーズですぐに玉緒さんの帯だとわかります。今回は外にも大きなお花を活けてもらいました。桜も活け込んであって豪華です。
日に日に暖かくなって皆さまも綺麗に着物を着て展示会にお越し下さっていました。お花に負けず皆さまとても美しく華やかでした。
そして最終日は結城縮に玉緒さんの帯で。4日経つとこんなに葉っぱが出てきました。満開も満開です。葉っぱも生まれたての黄緑でとってもきれいです。みずみずしくて、やっぱり春っていいですね。狙ったのか偶然か、私の帯締めも黄緑とピンクです。
ここで通りすがりに池本常務登場です。きっとご本人はこんなにアップで撮られているとは知らないでしょう。
そうそう、きもの館のインスタグラムに社長も登場しています。
各店色々にSNSを投稿していますのでフォローをして楽しんでください!
そして、福田店長の部屋でございます。今回は大島紬でお出ましです。ポイントは中にユニクロのシャツを合わせたことだそうです。書生風と仰ってたので文豪風と申し上げましょう。でもこんな風に自由に着こなすのが今の着物の楽しさの一つだと思います。お若い方は浴衣には下駄ではなくサンダルを合わせてらっしゃる方が多いですものね。着物は伝統の装束でもあり普段の衣服にもなるものですから、普段着は自由に楽しんで欲しいと思います。
そしてこちらも大島紬で帯はお気に入りの本綴れのコーデです。先日ご子息の入学式にもこの着物で参列されたそうです。お父さんが着物姿というのはあまり見ません。お母さんだけではなくお父さんの着物姿も増えて欲しいですね!
いよいよ大阪万博が始まり、桜満開で京都にもたくさん人が集まり、関西が盛り上がってます!
日本が誇る着物で皆さまどしどしお出かけくださいね!