blog

楽笑展2021での着物

2021年8月25日


みなさま、こんにちは!

ユネスコ無形文化遺産に登録されて10周年を記念いたしました本場結城紬の個展「楽笑展」へお越しくださいましたお客様、誠にありがとうございました。

会場では産地問屋の奥順さんから本場結城紬のお話をして頂き、約200点もの結城紬の作品を堪能することができました。こんなにたくさんの結城紬が揃うことはなかなか無いそうです。夏結城もとても素敵で貴重な品々を見ることができました。他にも米沢の織物や能州紬、大島紬としゃれ物が大集合。着物の楽しさに触れることができました。本当にありがとうございました。

さて、今回は展示会での着物編です。期間中、8月といえども雨や曇りが続き涼しく過ごすことができました。

初日は雨のうっとうしさを吹き飛ばすようにきれいな水色の大島紬に栗山工房さんの大麻の名古屋帯を合わせました。しゃきっとさらっと夏大島は爽やかです。

2日目は風車の絣模様の能登上布に夏牛首の帯を合わせました。麻のパリッとした風合いが夏らしい着物です。きもの館の改装で一階の壁の雰囲気が変わったのですよ。まだご覧になっていない方はお楽しみにして下さいね。

3日目は夏牛首に夏の名古屋帯です。前回も登場したこの夏帯、結びにくかったのですが慣れてきました。慣れてみるとあっさりと合わせやすくていい帯だなぁと気に入ってきました。寄木の帯留めを合わせて。

四日目は初日の夏大島紬に羅の帯を合わせました。初日と違って色を抑えてすっきりさせてみました。マスクするので口紅を塗るのも忘れて顔も色味が無い私です。

もう8月も終わりですね。天候が不安定で季節感がわからなくなりそうです。

皆様にご参加いただいております「きもの披露空間」(←コチラ)もただ今第六回目のテーマでエントリーを募集中です。今回のテーマは「お気に入りの半巾帯」です。半巾帯と言えば浴衣を思い浮かべるかと思いますが、普段のおしゃれ着、小紋や紬にさりげなく気軽に結んでいただけます。近頃は種類も増えて人気があります。帯結びも自由で様々な結び方ができます。是非そんな楽しいお姿を写真に撮ってお披露目ください。

なかなか楽しむ機会も場も少なくなってきていますが、お気に入りの着物姿で写真を撮って楽しんでみて下さい。

皆さまのご参加を楽しみにお待ちしています。

 

 

 

 

 

振袖のレンタル・ママ振・ご購入は専門サイトへ